2009年03月31日

創意工夫が好きなんですが・・


10ねんほど前、会社の創立記念日に社員全員(約800人)が「グアム旅行」に招待された。今考えるといい時代だったねえ。
私の唯一の海外旅行だった。ともかくその時ある店でナイキのバーゲンをやっていて帽子を半額で売っていた。
おのぼりさんの私は半額というだけで衝動買いしてしまったんだけど、その帽子はどうみても農協さんの?帽子にそっくりな色をしている。それで被る勇気がなくてそのままにしてあったんだけど最近なんとかしてこの帽子を被ってみたいなあと考えた。
創意工夫は大好きなので家の中をかき回してみたら造花の髪留めが出てきたのでつばのところにつけてみた。なんか余計ダサくなったみたいだけど勇気を出して被って犬の散歩に出かけたんだけど、もう一度被ろうという気にはならなかった。face07
でもこのまま引き下がるのは悔しいのでもう一回リフォームにチャレンジしてみるぞ~。
  


Posted by あやっぺ at 19:38Comments(0)

2009年03月30日

なにやらゆかし・・・


世の中は今さくら一色に染まっているが、ふと足元を見るとこんな小さなスミレが咲いている。
すみれも今はパンジーやビオラなどに席巻されているけれど、私はこの昔ながらの野スミレが大好き。
弱そうに見えるけど実際はとてもたくましく、ほとんど土のないコンクリートの隙間にもしっかり根を下ろす。
昔の歌人は「山路来てなにやらゆかしすみれ草」と詠んだけど、可憐で内にたくましさを秘めたこの花は女性の生き方の理想の姿にもみえるような気がするのよね。

  


Posted by あやっぺ at 20:11Comments(0)

2009年03月29日

お花見ちらしです


午前中散らし寿司を作った。全部手作りというわけではないけど最近では良い寿司の素があり、それなりにきれいに美味しそうにできあがった。近所のお友達Fさんをお招きして、ちょうど見ごろになった桜を見ながら昼食を楽しんだ。
途中で庭に出て、椿やしらゆきげし、しゃが、春欄、などの花や木々の芽吹きを愛でたり、草取りをしたり、今朝蚤の市で手に入れた着物を観賞したり・・・と時間を忘れてしまうくらいだった。
遠くへ行かなくても、お金をかけなくても至福の時間って得られるんだねえ・・・とFさんも喜んでくださったのだった。  


Posted by あやっぺ at 18:42Comments(0)

2009年03月28日

見頃です


愛宕霊園駐車場脇の桜が見ごろになった。この辺の桜は大きな樹が多いけど、この桜はひときわ大きく、幅20メートルはありそうで満開になると迫力がある。明日、明後日あたりはこの桜の下で花見の宴が開かれると思われる。
我が家から見える桜も五部咲きくらいになったので、明日はお寿司を作りお友達を呼んで花見をしようと思っている。
この辺は神社も、巴川沿いも桜がみられるのでうれしいね。これからしばらくの間、犬と花見散歩が続く。
  


Posted by あやっぺ at 19:03Comments(0)

2009年03月27日

美しい絵を見ました


散歩の途中、「小さな美術館・美絵」の前を通ると小さなお雛様が見えたのでドアの中をのぞいてみると中は日本画が展示中だった。
梅の絵をt中心に繊細な花、迫力ある枝ぶりなどなかなか見ごたえがあった。おりしも今日は絵の勉強中とのこと。
いつか同じように寄ったとき、奥まで案内してくださり私のために先生が即興で菜の花を描いてくださったことがあった。
絵心のない私は絵手紙だけでふうふういっているのでこうやって素敵な絵を描ける人を心から尊敬してしまうのだ。
  


Posted by あやっぺ at 19:52Comments(0)

2009年03月26日

春のスリッパを


久しぶりにエスポットへ買い物に・・・犬や猫のえさなどを沢山買ったのでかなりの金額になってしまった。
それでも春らしいスリッパを見たらどうしても欲しくなってしまった。
このスリッパを履いたらお料理するのも楽しくなりそう・・・
  


Posted by あやっぺ at 16:22Comments(0)

2009年03月25日

この笑顔には泣けるね


3年前にもそう思った。この人の笑顔は子供のように純粋でかわいい。
普段は修行僧のように厳しい顔をしていて「一体この人は笑うのだろうか」と思ってしまうが、渾身の力を出し切ったときにはこんなにはじけるんだ!
あんなに天真爛漫に喜びを溢れさせているのを見ると私はなぜか泣けてしまうのだ。
イチローさん、そして侍ジャパン本当におめでとう!そしてありがとう!
  


Posted by あやっぺ at 18:29Comments(0)

2009年03月24日

草取りをしなくちゃ


暖かくなって嬉しいなと思う反面庭中が雑草で覆われるようになってしまった。いよいよ本格的に草取りをしなければ・・・と思っているところへ昨日先日卒業式を迎えたMちゃんが母親といっしょに我が家にやってきた。
そして先日卒業のお祝いを貰ったお返しだといって持ってきてくれたのがなんと草取りセット。う~んあまりに適切なプレゼントにびっくり!
それもなんとも可愛い柄で草取りが楽しく出来そうだ。本気で取り組まなくっちゃね。
  


Posted by あやっぺ at 14:06Comments(2)

2009年03月23日

陽光桜です


いよいよさくらの花が開花し、春本番となってきた。染井吉野に先立って咲くのが神社の東側に2本ある「陽光桜」(写真)だ。前にも紹介したと思うけど、日本の登録品種第1号の札が掛かっている。満開は2~3日前だったけど、濃いピンクの花びらはとても華やか。次に薄墨桜も咲き始め、もう一つ名前がわからないけど少し小さめの薄いピンクの桜が1本と山桜と続きいよいよ染井吉野になる。最後の〆はみどりがかったうこん桜が・・・
それらを見逃さないようにと思うと何か気がせく。
「春って何かうきうきするね」とある人が言ったけどまさに値千金だねえ。
  


Posted by あやっぺ at 14:44Comments(0)

2009年03月22日

ブルーのバラです


昨日清水区の知り合いのお宅へ行った時「ブルーのバラがあるよ」と見せてくださった。ブルーの花はなかなかない。
いつか花博でブルーのけし(?)が話題になったことがある。また最近ではブルーのカーネーションを買ったことがあるけどバラは初めてだ。
見せていただくとたしかに鮮やかなブルーのとてもきれいなバラだった。話によると切ってから染料の入った水を吸わせたのではないかとのこと。カーネーションもそういう方法らしい。しかも10本で200円と安価だったとか。何本かいただいたのでさっそく白の花器に挿してみたらとてもファンタスティック!
それも素晴らしかったけど、そこのお宅の庭をみせていただくと、白と赤の侘助椿、白と黄色の一重の山吹、一人静、バイモ、ボケなどの花が見ごろで茶人にとってはよだれがでそうなくらい茶花の宝庫だった。
もうちょっと早く知っていれば茶会に使わせていただけたかも・・・
今度美味しいお茶を差し上げる約束をしてきたので次はどんな花に出会えるか楽しみにしている。



  


Posted by あやっぺ at 14:45Comments(5)

2009年03月21日

手すりがつきました


最近愛宕山の南側の参道に手すりがつき草なども取り払われてとてもきれいになった。
以前は犬の散歩でよく登ったけれど、最近は行っていない。
ずっと以前はほとんど自然のままと言う感じで私はその方が好きだった。
手すりがあると言うのは便利かもしれないけど、それを利用するようなお年よりがおられるとは思えないんだけどね。
愛宕神社までは15分もあれば登れるんだけど登りに弱い私はついつい尻込みしてしまう。陽気もよくなってきたので今度じっくり時間をかけて登ってみようかな。
  


Posted by あやっぺ at 12:55Comments(0)

2009年03月20日

文房飾りです


沼津にある御用邸東付属邸でのお茶会に出かけた。今日はお客様として。朝7時半までは99%洋服で行くつもりだったけど、雨があがったので急遽変更し、あわてて着物を着たのだった。
いつ行っても御用邸は広々としてすがすがしい。あの貴重な建物を使えば茶会はそれだけで大成功だ。
行かれなかった方の茶券もあり4席楽しむことが出来た。
そのなかである床の間と書院に飾られていたのが文房飾り・・・とてもりっぱで由緒ある硯、筆、墨などが場所を得てそれは見応えがあった。中でも「古端渓」といわれる20×30センチくらいの大きな硯は貴重なものらしく、古文書が添えられていた。
今日の主催者のゆかりの書道家のものだとか。
お茶席といってもほんとにいろいろな出会いがあるから楽しいんだよね。
これはおまけだけど、以前骨董市で購入した墨絵の入った着物を着ていったんだけど、お茶会の会場で93歳の先生から「素敵なお召し物で・・・」と褒められ、帰路近所のお知り合いが車の中から「素敵ですね」と声をかけてくださったのでとても気分の良い一日となった次第で・・・



  


Posted by あやっぺ at 19:30Comments(0)

2009年03月19日

今日のパンです


今日のパン教室ではアップルロールとイングリッシュマフィンを作った。アップルロールは煮たりんごを芯にして生地を巻いて焼き、焼きあがったところでアイシングといって粉糖を牛乳で練ったものを載せる。甘いものに目のない私とYさんはたっぷりアイシングをした。りんごの風味とアイシングの甘さがなんともいえない美味しさだった。
もうひとつのイングリッシュ・・・はシンプルなパンだけど、面白いのはナイフでなくフォークで横から差込み、上下2つに割り、中にハム、レタス、チーズ、キューリ、トマトなどをはさんで食べる。勿論甘いものをはさんで食べても良いし朝食にぴったりのパンで、パン自体にくせがなくいくらでも食べられる。
今日も大満足だった。もう来月が待ちどうしいねface05

  


Posted by あやっぺ at 14:51Comments(0)

2009年03月18日

卒業式でした


姪の娘Mちゃんが今日卒業式を迎えた。これで保育士の資格も取れ私もほっとした。
忙しい中私の所へも挨拶に来てくれた。Mちゃんは家庭の事情もあって決して恵まれた状態ではなかったけれどすごくがんばったことを私は知っている。ほんの少し私もそのお手伝いが出来て嬉しかった。
これからが本当の人生が始まる。厳しいこともたくさんあるだろうけど、Mちゃんならその素敵な笑顔で乗り切っていくと信じている。がんばれMちゃん!
ちょうど次兄夫婦も墓参りに来て一緒になりMちゃんの前途を一緒に祝ってくれたのだった。

  


Posted by あやっぺ at 20:32Comments(0)

2009年03月17日

春うららでした


今日はとても暖かく心地よい日差しがふりそそぎ、花たちも嬉しそうだった。
ここしばらく朝早くから忙しかったけれど、今日はぽかっと暇ができたので、近所の友達Fさんとお茶することにした。
京都のお菓子を楽しみながら話をしているうちに着物の話になりFさんちの箪笥を開けていろいろな着物や帯をみせていただいた。着物や帯を畳に広げるとふと思い出したのは「花ごろも 脱ぐやまつわる ひもいろいろ」・・・するとさすが文学好きのFさんはよくご存知だった。「さくらが咲いたら着物を着てお花見にいきましょう!」と2人ですっかり盛り上がった。
そのあと私の家に移り、明日と20日に私が着ていく着物や帯、帯揚げ、帯締めを2人で選んだ。
そんな時って夢中になってしまうんだよね。着物ってほんとうに魅力があるんだねえ。

  


Posted by あやっぺ at 18:28Comments(0)

2009年03月16日

胃カメラ検査をしました


今日の胃カメラ検査はどういう方法で受けようかと迷っていた。去年は初めて鼻からやってみたのだけどとても鼻の奥が痛かったので懲りてその前受けていたように麻酔を使ってやろうかな?と考えながら病院へ。
看護士さんから聞かれた時「去年は・・・」と話すと、「今日の担当医は鼻からの検査がとても上手です」とおっしゃるので10分くらいのことだからがんばってやってみようと決心した。麻酔を使うと数時間は休まなければならないこともあるのし。
検査の間はやっぱり苦しかったけど、痛みは去年より少なかった。やっぱり看護士さんの言うことは本当だったね。
ただ、胃潰瘍の痕があるので今年も「生検」に出されることになってしまいその分時間もお金も掛かることになってしまった。
薬剤師さんからは「1万円で安心が得られたと思えば安いもんですよ」といわれそれもなるほど。
ただいやなのは検査後胃の保護のため水薬が出る。4回ほど飲まなくてはいけないけどこれがまずくて・・・



  


Posted by あやっぺ at 13:22Comments(0)

2009年03月15日

工夫しました


今日の茶会での私の担当は「受付係」で仲良しのAさん他2名。準備はAさんと2人でしてきた。今回は全6席分の入席を1カ所で管理するため2人でいろいろ工夫した。まず、全席の一覧表をつくり、お客様の茶券と表にどこの席、何回目かを記入する。各席はそれぞれ開始時間を記入したものを届けてもらう。また各席は「ただいま「○席目です」という表示をしお客様に見えるようにする、わかりやすいようにカラーのメモを活用する等々。
初めての試みなので少々不安もあったけど、一度にお客様が詰め掛けてパニックになることもなくおおむね順調に進んだ。
ただ、このやり方だとお客様の数を把握できないなど改良の余地があることがわかった。
この秋創流50周年記念の茶会の折、もっと規模の大きな茶会があるので今日のやり方を改良してそれに備えたい・・・と次期家元は言っておられた。
今日の茶会は家元のお宅の一部をお借りして開いたが、会員にとってはなじんでいる場所でもあり「くつろいだ楽しいお茶会でした」・・・と言ってくださる方も多く、家元もとてもご機嫌よく過ごされたようで準備での苦労も吹っ飛んで気持ちよく家路についたのだった。


  


Posted by あやっぺ at 20:40Comments(2)

2009年03月14日

春の装いです


明日はお茶会。今まで何度も打ち合わせや準備をしてきて今日も一日忙しかったけど、何とかお客様をお迎えすることができそうだ。早春の一日を楽しんでいただけたらこれ以上の喜びはない。
お花を活けているとき「楽しいでしょ?」と誰かに声を掛けられ「苦しいです」と答えたけど本当にあとになると楽しいと思えるから不思議だね。
明日の着物はいつもの流服でなく、私服となったので春らしい装いをと、ピンクの着物と、この前骨董市で手に入れたプラチナ箔の帯、それに合わせた新調の帯揚げ、帯締め・・・着こなしも楽しみだ。
  


Posted by あやっぺ at 21:44Comments(0)

2009年03月13日

お花がいっぱいでした


15日の茶会で飾る「茶花」をいただきに何軒かの家をお訪ねした。
そのおひとりSさんは登山もなさるので山の花にとてもお詳しい。それで先日なにか珍しいお花があるのではないかと思いお聞きすると「姫金魚草」があるとのことで今日分けていただいたのだった。その名のとおり小さいけどちゃんと金魚草の形をした可愛い花だった。その他にも私の知らないお花もたくさん植えてあった。それらのお花が咲いたとき見せていただけるというので楽しみにしている。
Sさんのお宅の玄関には見事な君子欄の鉢が置かれていた。手入れが行き届いていて見事だった。
私は手入れが悪く、枯らしてしまうことが多いので反省!
  


Posted by あやっぺ at 15:39Comments(0)

2009年03月12日

土筆です


土筆は今あちこちで見るけど、今朝取った土筆は竜のひげの中から伸びてきた土筆で、ちょうど竜のひげがふとんの役目をして根元から取ると30センチ以上あるものもあった。今朝は寒くて竜のひげの葉っぱに霜が降りていたので、土筆とのツーショットはちょっと面白かった。
夕飯には、土筆の酢の物、煮物を作り、無人販売で買って来た葱でぬたを添え、ふきのとうが入った味噌汁が並び野趣豊かなものになった。春先にはこんな楽しみがあって嬉しいね。
ふと「きみがため 春に野に出でて若菜摘む 我が衣手は雪にぬれつつ」という歌を思い出した。
誰かのために土筆を摘みたかったなあ。  


Posted by あやっぺ at 22:16Comments(0)