2009年07月31日
私の顔です

昨日さっちゃんがニコニコしながら「どうぞ」と私にリボンのついた紙の白い筒を渡してくれた。
それには私の顔が描かれていて、「ここがお目目でここがお耳・・・」と説明してくれた。それにはさっちゃんのママの手紙が添えられていて、それによると先日私がパン教室で作ったパンをあげたところとても喜んでくれたそうだ。
「おばちゃんにお礼のお手紙を書こうね」とママがお話して昼寝したあとママが気がついたら「おばちゃん描いたの」とママに見せたという。
3つあげた小さなパンも「美味しかったからこれはパパの分」と言って食べたそうだったのに我慢したのが嬉しかったと手紙に書いてあった。
ちなみに私の顔の横のブルーの絵はコロだということだった。
私でもこんなに可愛いのだから本当のおばあちゃんだったら目の中に入れてもいたくないだろうねえ。
こんなふうにさっちゃんは優しい女の子に成長しているのがよくわかる。これからも成長を見守っていきたい。
Posted by あやっぺ at
12:46
│Comments(0)
2009年07月30日
接戦です

高校野球地方大会もいよいよ大詰めになり今日は準決勝。
第2試合の常葉橘と静清工業は接戦となりハラjハラドキドキ。常葉はサヨナラのチャンスもあったけどとうとう延長戦に。
解説者が「どちらも負けさせたくない」というほどこちらも力が入ってしまう。
常葉は市内だし、静清も比較的静岡に近いところにあるので身近に感じる。
出来れば明日はこのどちらかが勝って甲子園へいってほしいね。
Posted by あやっぺ at
15:11
│Comments(0)
2009年07月29日
迷います

8月から耐震工事が始まるが業者から壁紙を選ぶように見本を渡されている。
実に沢山のサンプルがあり見れば見るほど迷ってしまう。この前リフォームしたとき自分の居室は自分の好みでグリーンの葉っぱのような柄を決めたのだけど失敗した。色は好きなんだけど柄がうっとうしい。
今度は無地に近い物を選ぼうと思っているが、姪からのアドバイスは1ヶ所に別の柄を入れるとアクセントになっていいよ・・・ということなので今の柄を一部分残そうかなと考えている。
工事中のことを考えると気が重いけど出来上がりが楽しみでもある。
Posted by あやっぺ at
16:07
│Comments(0)
2009年07月28日
今日のパンです。

写真奥が「ブリオッシュツイスト」・・・一見食パンに見えるけどとても柔らかい生地を細く伸ばしさらに縦に2分し、その2本をひねって巻き食パンの型に入れて焼いたもの。カステラに近い柔らかで優しい甘さがした。
「チョコチップスチック」は生地を広げてチョコチップをまぶし折りたたんでから1.5センチくらいに切り両断面を閉じてから細長く丸めてから焼いたもの。この工程は面白く子供がやったら喜ぶね。
食べるとチョコチップがいっぱい詰まっていて止められない美味しさ。
家に戻った時偶然3歳のさっちゃんに会ったのでチョコチップの方をあげたけど喜んでくれたかな?
Posted by あやっぺ at
15:54
│Comments(0)
2009年07月27日
違ってました

一昨日載せた写真を「彼岸花」と思っていたけど今日咲いているところを見たら違う花だった。
名前はわからないけどピンクで優しい花だった。
昔花の名前を聞かれて「わからない」と答えると「いけばなをやっているのに花の名前を知らないの?」といわれたことがある。
いけばなをやっていると花の名前を良く知っていると思われがちだけれどいけばなで扱う花は全体から言えばほんのわずかに過ぎない。
木なども季節で姿を変えるものも多く専門家でもなければ分からないのが本当のところだ。
それに最近は外国からのもの、新品種も多い。勉強してもとてもおっつかない。
ただいけばなの本質は利休がいわれたという「野にあるように」・・・これに尽きるのではないだろうか。
Posted by あやっぺ at
20:07
│Comments(0)
2009年07月26日
他人事ではなく

今日は従兄弟の告別式だった。従兄弟の連れ合いは喪主として車椅子で参列した。・・・が話によると朝長男が父親に「この靴を履くように」と目の前に置いたのにもかかわらず式場に着いた時は片方の足にはサンダルを履いていたそうで長男は自宅まで靴を取りに戻ったという。妻の死も充分理解しているのかも疑問だ。寺の階段を登るにも両脇を抱えられていた。
そんな従兄弟夫婦を長男がほとんど一人で介護していたという。
最近こういう話は良く聞くけれど、どんなに大変かは想像がつく。勿論親の面倒を見るのは当たり前なんだけど・・・
なんとも切ないね。他人事でなく自分の問題でもあるよね。
Posted by あやっぺ at
20:17
│Comments(5)
2009年07月25日
時は流れて

神社へ行ったとき彼岸花を見つけた。今にも咲きそうだ。本格的な夏はこれからなのにね。
折しも今日は従兄弟の通夜だった。家は実家のすぐ近くで私より14歳ほど年上だけど小さい時からずっと一緒だったから姉妹のような感覚があった。昔の思い出が蘇ってくる。実家には従兄弟の7歳のときの可愛いいお祝いの写真がある。
・・・あれからずいぶん時は流れた。
Posted by あやっぺ at
21:19
│Comments(0)
2009年07月24日
だいぶ片付きました

朝食事を終えると早速片付けの続きを始めた。あらゆる棚、隙間、クローゼット、ベットの下などを活用すると思ったより収納できた。午前中はお天気も良くなったので一つ一つ誇りを払いながらチェックするとすっかり忘れていた茶道具を発見したりけっこう面白い。
これはいらない・・・というものもあるけど新品の道具(茶碗など)を捨てるのはどうしても出来ないんだよね。先日茶友のKさんもまったく同じことを言って茶碗をみせてくれた。悪いものではないけどやっぱり茶会には使えないものだった。買ったときはそれなりに使えそうだと思っても時代が変わると使えなくなるものってあるんだね。
片付けもここまでやっておけば業者さんも楽だと思われるのでやれやれだ。・・・といってもまず第1段階の部分だけでこれから1ヶ月間はこんな日が続くのだ。ああ・・・
Posted by あやっぺ at
15:29
│Comments(0)
2009年07月23日
片付けをしました

来月早々から耐震工事が始まる。色々と分かってきたことは家の中の壁を作ったり補強したり、天井も壁も張り替えたり大きな工事になるようだ。となると家具類は移動しなければならないが狭い我が家ではこれが問題なのだ。
お茶、お花のおけいこをしていたので、その道具類が半端でないほどある。押入れもないので廊下を収納庫代わりにしてきた。
それをどこに置くか、しかも暑い夏の最中のことでもあるし・・・
考えた結論はこの機会に思い切って物を減らすこと・・・と考え今朝まずクローゼットのなかの衣類をおおきなゴミ袋4枚にいっぱい詰めて処分。当時高価で買ったものを捨てるのは「もったいない」世代なのでこれには英断が要った。
そしたら3本あった衣類のスタンドが2本になった。余ったスタンドは分解、ハンガーも一緒にし、どうせならと今はほとんど使わない花器も7つほど選んで市の処分場まで運んだ。
がこれはまだまだ序の口でこれから写真に写っている道具類をどこに移動するか頭をかかえている。
業者は手伝いますといってくれているが出来るところまでは自分でやっておきたいと思っている。
Posted by あやっぺ at
15:21
│Comments(4)
2009年07月22日
はなまるのお店でした

お茶のある行事の会計を一緒にやっているKさんのお宅へ報告に出かけた。
お茶の世界では一番の親友でもある。ひとしきり話が終えると11時。ちょっと早いけど2人でお昼を食べに出かけた。
行き先は清閑町の「戸隠」・・・Kさん宅から歩いて5分ほどのところにある。この「戸隠」は「磯おろし」を考案したことで有名で昼時はいつもすごく混む。
Kさんの話だと11時半ではもう行列で待たされるというので早めに出かけたのだった。
「磯おろし」にするかいつか食べて美味しかった「セットもの」にするか考えていてたんだけど店内はえらく冷房が効いていて寒いほど。そこで2人とも予定になかった暖かい「天南そば」を食べることになった。
ここのお店は「刻みねぎ」が籠盛りで出てくる。
それでどんぶりにいっぱいねぎを載せての写真となった。Kさんの話では昔とはおそばの味が変わったということだけど私には久しぶりにおいしいそばだった。
帰りには忘れた傘を店員さんが追いかけて届けてくれるというおまけもあって「はなまる」のお店になった。
Posted by あやっぺ at
13:54
│Comments(0)
2009年07月21日
白薩摩焼でした

毎月の家元稽古の日は、素敵なお茶道具を用意してくださるので点前させていただいたり、拝見できるのが楽しみだ。
今日は茶碗、急須、茶入、建水(茶こぼし)とも白の薩摩焼だった。金彩が施してありとても豪華で品がある。
それを見ていたら以前、テレビドラマで天しょう院篤姫が嫁ぐ時、嫁入り道具を西郷隆盛が準備していたことを思い出し、きっとふるさとのこのような素晴らしい薩摩焼の茶道具も含まれていたのでは・・・という話になりひとしきり皆で盛り上がった。
焼き物にはその土地柄が現れていてそれぞれに深い魅力がある。
煎茶の茶器は磁器のものが多いけど、時には土ものもいいよね。
Posted by あやっぺ at
17:36
│Comments(0)
2009年07月20日
ちょっと気が早い?

まだ梅雨が明けないのに待ちきれない蝉たちがもう鳴き始めた。
散歩しているとこんな空蝉・・・素敵な表現だね・・・にお目にかかるようになった。
地表に出てからは短い命なんだから急がなくてもいいのにね。
どこの世界にもせっかちはいるみたいだね。
Posted by あやっぺ at
13:26
│Comments(0)
2009年07月19日
涼しいです

午後部屋の中の温度は33度、暑い!
風があると我が家は涼しいけれど、今日のようにあまり風が無いと扇風機をかけるけどそれでは物足りない。
エアコンもあるけどいちいち部屋を閉めたりするのも面倒だし、第一電気代がかかってエコにも悪い。
そこで登場するのが小さな保冷剤。これをハンカチに包んで首に巻くとかなり凌げる。
1~2時間で解けてしまうので時々取り替える必要はあるけど冷蔵庫には沢山用意してある。
シャワーを浴びるとか冷たいものを飲んだり食べたり暑さを凌ぐ方法はいろいろあると思うけど、もしこれがいいよ・・・という方法があったら教えてくださいね。
Posted by あやっぺ at
16:00
│Comments(0)
2009年07月18日
低温蒸しをしてみました

先日NHKの「ためしてガッテン」で低温度蒸しというのをやっていた。
いろんな野菜を蒸していたがゲストは「しゃきしゃきして旨みがありものすごく美味しい」といっていたので、早速ためしてみた。家にあったのはキャベツと茗荷だけ。鍋に湯を張りそのうえに焼き網を乗せ、きゃべつ(一口大)茗荷(丸のまま)を置く。
両端に菜ばしなどをおいて隙間をつくり温度計を差し込む。その上にボウルを蓋代わりにのせる。
温度は(湯でなく空間の)70度に保ち約5分間待つ。
見た目はほとんど生に近いのだけど食べてみるとたしかにしゃきしゃきとして生とはちがった味わいがある。茗荷は丸のままかじったが歯ごたえがあって味もさわやか。
テレビではこういう蒸した野菜を冷蔵し和えたり混ぜたりすると料理は簡単にできあがった。
話は変わるけど、この前お生花を習った時先生が「1日くらい菊を水につけず、翌日活けてから熱湯を入れるとお花がとても元気になるのよ」と教えてくださったのでおそるおそるやってみたらばっちりだった。もしかするとこの低温蒸しと同じようは効用があるのでは・・・と思い至った。野菜も花も同じ生き物だもんね。
世の中にまだ知らないことが沢山あるんだね。「知るは楽しみなり」・・・っていうしね。
Posted by あやっぺ at
13:36
│Comments(4)
2009年07月17日
夏のお花です

昨日のお花の研究会で私はるり玉あざみ、カーネーション、ききょうらんの葉を活けた。
あざみは交差させるようにしてききょうらんの葉は丸い形を作ってあしらった。
Tさんはもろこし、ひまわり、ドラセナ、Sさんはグラジオラス、バラ、ハラン、先生はがま、カーネーション、キワつつじ
などを活けた。どの作品も夏らしい素材だけど活けてみるとすがすがしい感じがする。
お花がいっぱいあると不思議に人の気持ちが明るくなるよね。
Posted by あやっぺ at
15:50
│Comments(0)
2009年07月16日
トラヤでは

先日「ユニクロ」でパンツを買いに行って若い人の傾向がわかったので、今日は「トラヤ」へ行ってみた。
「トラヤ」にはSサイズもあるが数はかなり少ない。そのうちの一つを試着してみると「ユニクロ」のものとは違ってまた上はウエストまでたっぷりあった。というよりはSといってもかなり大きい。生地は薄手で着やすそう。
値段はユニクロに比べいくらか安いのでデザインはイマイチだけどおばさんが普段着るにはまあまあかな。
デパートのSサイズコーナーへ行けばもっと私の望むものがあるかもしれないがそうなると今度はお値段の方がねえ。
支払いの時店員さんと話をしていたら「ラベルを取って置いてくだされば色違いを取り寄せることも出来ますよ」とアドバイスしてくださった。これはとても参考になった。
Posted by あやっぺ at
14:40
│Comments(0)
2009年07月15日
お友達です

お友達というのはコジロウのお友達(小学生の女の子)で私の知らないうちにお友達になっていた。
コジロウとジジは家の車庫の住人(元はノラちゃん)でそれぞれベッド、リビングスペース、えさ、水トイレがある。
彼らがこの辺にいない時は女の子たちはベッドの上に猫じゃらしを置いていくので来たことが分かる。
こんなふうに私の知らないところで家の子たちとよその人たちとの交流がしばしばある。
以前にも「出産でしばらく会えなくなるのでもんちゃん(前飼っていた犬)の写真をください」という方がいた。
犬や猫たちは飼い主に安らぎを与えるだけでなく、もっと大勢の人を癒していることがわかる。
だからこの子たちが幸せであって欲しいと私は願っている。
Posted by あやっぺ at
21:18
│Comments(0)
2009年07月14日
ユニクロは秋でした

急に暑くなったがこれから穿くパンツがほとんどない。どうしようと思ったら「ユニクロなら小さいサイズもあるでしょう」といわれ出かけた。少ないけどぴったりのサイズがあることはあった。夏用のとびっきり明るい色のものが欲しいと思ったけど気に入った色がない。仕方なくカーキを試着してみた。店員さんに聞いてみると夏用はずっと前に陳列されほとんどが売れてしまったという。カーキはもう秋用なのだ。「ここにあるものもじきに下げてしまいます。それでないと新商品がだせないので・・・」
なるほどこういう世界は常に先を行くんだった。今時来て今のものを買おうとしてもないわけだ。
それにパンツはみんな穿き込みが浅く私が穿くと下着が見えてしまう。そうだここは若い人向きのお店だからねえ。
おばさんは一体どこへ行けばいいのかしら?
Posted by あやっぺ at
12:56
│Comments(2)
2009年07月13日
いいお味です

先月18日に作った梅ジュース。毎日変化を見るのが楽しみだった。まだ1ヶ月にならないけど今日友達のFさんがお茶しにきてくださったので2人で味見した。壜の底にはまだ少し氷砂糖が残っているけどほんの少し梅色になってこちらの味覚をくすぐる。
コップに少し注いで氷水で割って飲むともうそこにはさわやかな世界が広がっていた。梅の香りがほんのり伝わってきてかんろかんろ。
6月にブログに載せた時「お酢を200cc足すと腐りにくく押美味しくなりますよ」と教えていただいて早速実行したのが良かったみたい。ブログってこんな時有難いね。
麦茶だけでも飽きてしまうし、これがあれば暑い夏も乗り切れそう。・・・そうそう旧盆になると神社のお祭りの時だけお目にかかる紫蘇ジュースも捨てがたいなあ。この作り方も今年は教わりたいし・・・ああなんだか暑くなるのが楽しくなってきたぞゾー。
Posted by あやっぺ at
15:10
│Comments(0)
2009年07月12日
杉山有写真展を見ました

昨日茶会のあと茶会のメンバーのTさんと一緒に市民ギャラリーへ「杉山有写真展」を見に出かけた。
Tさんに薦められたこともあったし、テレビで紹介もされていてみたいと思っていた。
杉山画伯(3年前に他界された)は静岡出身というが今まで知らなかった。何の先入観も持たずに観たのだけれど洋画から日本画など実に多彩な作品が沢山展示してあり、絵にはまったく素人の私だけど一点一点存在感や迫力が感じられるものばかりで感動した。市民ギャラリーだから無料でみられたけど、谷島屋の方に展示されているものには下世話だけどけっこうな値段がついていた。
中に「安立像」という女の子の3歳のお祝いのときの絵の脇で女性を撮っている方がおられるので聞いてみると絵のモデルさんで有画伯の実のお嬢さんだということが分かった。(写真)
会場には奥様はじめご家族の方たちがおられ義理の弟さん(陶芸家)という方がTさんのお知り合いとのことでずっと私たちの傍で説明をしてくださったので余計に絵への理解を深めることが出来嬉しかった。
こんな素晴らしい展示会だけどそのわりには観る人が少なくとても残念だ。郷土の偉大な芸術家だからもっともっと評価されてもいいのでは?と思う。
Posted by あやっぺ at
14:41
│Comments(0)