2008年09月30日

コシヒカリです


普段は胚芽米を食べていてそれなりに満足しているけれど、この時期になるとやはり新米が食べたくなる。
お米屋さんに寄ってみたら、魚沼産のコシヒカリを小分けしてくださるというので、たった1キロだけど分けてもらった。
魚沼産は高くてなかなか食べられないけど、年に一度の贅沢だ。おかずは何にしようとスーパーへ行っていろいろ見たけど、やはり去年と同じ「明太子」にした。なめこと豆腐の味噌汁があれば最高のしあわせ。
夕飯がたのしみだなあface05
  


Posted by あやっぺ at 14:09Comments(5)

2008年09月29日

壁紙です


毎月最終月曜日朝はNHKの「生活ホットモーニング」を観る。クイズに答えるのも楽しいけれど、最後に壁紙をプレゼントしてくれるのが嬉しい。タイムリーなものが多く、毎月こうやって変わるのも楽しいね。
クイズの方は正解はたった一つだったけどface03
  


Posted by あやっぺ at 12:55Comments(0)

2008年09月28日

冬支度です


昨日から急に涼しい・・・というより肌寒くなった。すると急に気がつくことがあって、まずは座布団を冬物に入れ替えた。
次は外猫のまあちゃんのハウスを冬用に代えてあげること。今まで使っていた冬用を出してみたらだいぶ痛んでいたのでスーパーへ行き、同じサイズの発泡スチロールの箱を貰ってきてカッターで出入り口を切り取り、「あったかマット」と薄い毛布をしいて出来上がり、さっそく入れ替えてきた。(写真は古い方)
うちの子たちのも冬用ハウスをセットすると喜んですぐ入ってご機嫌な様子。これをみると私は嬉しくなるんだよね。

さあて次は何をするんだっけ?

  


Posted by あやっぺ at 13:45Comments(0)

2008年09月27日

土作りをしました


朝から涼しく農作業?日和。にわか農家の主婦になって土作りをした。先日貰った肥料の他、我が家で作った堆肥、それに石灰などを混ぜた。私にとってはけっこう重労働だ。
すでに買ってあるブロッコリー、カリフラワーの他に白菜、レタス、芽キャベツの苗も買って来たので、畳一畳ほどの菜園でも賑やかになりそう。葉物は多分バッタに食べられてしまうかも。それでも植えたくなっちゃうんだよね。先日聞いた話では、コーヒーのカスを畑の周りに撒くといいとか。植えるまで何日かおかないといけないみたいなので、それまで水遣りを忘れないようにしなくちゃ。

  


Posted by あやっぺ at 15:33Comments(4)

2008年09月27日

土作りをしました


  


Posted by あやっぺ at 15:12Comments(0)

2008年09月26日

画禅庵へ行きました


絵手紙教室の仲間3人で、菊川にある画禅庵へ出かけた。ここで「水墨画習作展」が開かれている。
画禅庵のオーナーは水墨画家の佐々木鉄心(本当は難しい方の鉄の字)先生で先ごろ亡くなられたため、追悼の意味の展示だと言う。私たちの絵手紙のU先生も鉄心先生に師事していたので水墨画を出品されている。その一つが宮本武蔵が描いた「もず」の絵を模し全く同じサイズで描いたもので大変興味深かった。水墨画は白と黒だけで奥深い表現ができるからすごいと思う。
びっくりしたのは画禅庵のユニークな建物で、主として自然木で出来ているが、ものすごく太い丸太が2本部屋の柱になっているし、細かい木で作ったオブジェのようなものや流木で作ったと思われるベンチなどなど日本家屋ではあるけれど古民家でもない。
U先生の話では鉄心先生が集めた木材を使って宮大工が作ったのだそうだ。私はこのダイナミックな木材たちの迫力に圧倒されてしまった。画禅庵は入庵料が必要だけど、見学できるし、鉄心先生の絵を使った手ぬぐいや小物なども販売しているようだった。またいつか行ってみたいところだ。

  


Posted by あやっぺ at 18:31Comments(0)

2008年09月25日

早く植えないと・・・


木曜日はエスポットのポイント2倍デー。欲しいものがあったので出かけた。入り口のところに花などがおいてあるので見ていたらかわいいスプレー菊の鉢が目に入った。そういえば玄関先の鉢の花が枯れてしまっている。それと野菜はブロッコリーとカリフラワーの苗が・・・これも昨日紫蘇を片付けたあとがあいているし。さっそくお買い上げ~・・・レジで順番を待っていると、私の前の人がやはり小さな鉢を持っている。見たことあるけどなんだっけ?と見ていたら「ローズマリーです。オリーブオイルに入れるといいですよ」と教えてくださった。このハーブも欲しいなあ。たくさんある中でローズマリーを探すのは大変だったけど、手に入れることが出来て大満足。小さなかわいらしい花もついている。
ただ問題はこの苗たちを植えるには土作りをしてからだけど、今日は用があるとか暑いからとかなかなかすぐ手が出ないのが私の悪いところで・・・以前とうとう苗をからしてしまったという前歴がある。
今回はなんとかがんばらなくちゃ!
  


Posted by あやっぺ at 14:03Comments(2)

2008年09月24日

しその穂の塩漬です


涼しくなってやっと体を動かす気になり、庭の手入れを始めた。
しその花が終わり穂が実ってきたので、指でしごき、塩漬けを作った。これを混ぜておにぎりを作るとすごく美味しくて皆が喜んでくれるし、てんぷらの衣に混ぜたり、おかずに少し混ぜるとアクセントにもなる。しその枝や葉はコンポストへ。しその陰に隠れていた小さなゴーヤと少し固めだけれど蕗は今夜の食卓に上る。これで混み入っていた庭がすこしすっきり・・・・次は何を植えようかな?

  


Posted by あやっぺ at 14:21Comments(4)

2008年09月23日

秋の贈り物


昨日実家からの帰り道、神社の入り口までくると地面にオレンジ色の点々が・・・よく見ると銀杏だ。もうそんな季節になったんだね。そのまま行き過ぎようとしたけれど、このままでは踏み潰されてしまうだろうしもったいないので拾っていくことにした。ただ銀杏は触ると強いにおいがするし、ティッシュとビニールの手提げ袋しか持っていないし・・・でも銀杏のあの緑色の魅力には勝てない。そこで靴先で外の皮をはずしてティッシュで中の実を拾った。するとあちらにもこちらにも・・・
そのうちめんどくさくなってままよと素手で拾い出した。
家に戻り、ブラシを使って汚れを落として数えると100個以上もあった。今日午前中に陽に干して、以前兄から教わったように、袋に入れてチンをするとあの美しい緑色の銀杏の色が現れた。
長兄が生前清水さんで拾った銀杏をくれたっけ・・・銀杏を見るといつも兄を思い出すのだ。
  


Posted by あやっぺ at 14:29Comments(4)

2008年09月22日

今日のパンです


今日のパンは、コーヒーパンと胚芽パン。コーヒーパンは、生地の中にもフィーリング(生地の中に入れ込むもの)にも、アイシング(パンの上に乗せる)にも粉のコーヒーが入っていて薫り高いパンとなった。
胚芽パンは文字通り麦の胚芽が入っただけのシンプルなパン。2つのパンのマッチングがなかなか良かった。・・・がフィーリングを作るとき、先生の見ていない時に作ったので牛乳を少し入れればいいところを沢山入れてしまいゆるゆるになってしまった。
いつも何か笑いの種があっておかしいね。face03

  


Posted by あやっぺ at 14:58Comments(0)

2008年09月21日

しいのみです


神社でしいのみを見つけた。暑い暑いと思っていたのにすっかり秋になっているんだね。
子供の頃、清水公園でしいのみを拾って食べた記憶がある。フライパンで炒って食べたような気もするけど・・・
子供の時はおやつ代わりだった。

神社といえば、今日テレビの「なんでも鑑定団」を見ていたら沼津での収録で出た人が「毎月護国神社の蚤の市に出かけている」と言っていた。これで神社の蚤の市も全国区になったねえ。でもその時の出品は蚤の市のではなかったけど。
これで私もますます蚤の市通いにはまりそうだね。
  


Posted by あやっぺ at 13:57Comments(2)

2008年09月20日

秋のJ靴です


吹きガラス展がセンターであり見に出かけた。私の知人2人が出品している。吹きガラスはガラスなのに丸み、厚みがあってどこかあったかさを感じる。コップ、花瓶、小鉢などが多く今までいくつか購入し、うちにあるものと重なるので今回は見るだけになった。
このごろは街に出る機会がなかなかないので、ついでに少しショッピングすることにした。それでこの靴を買うことになった。見た目では他の靴が気に入ったのだけど、実際に履いてみるとしっくりこない。見た目はいまいちだったけれど、履き心地はこの靴が一番よかったので私にしては少し奮発した。最近はかかとの高い靴は怖くて履けないし、できればストッキングでなく、ソックスをはいたまま履ける靴がよくなった。私も年だねえ。face07
  


Posted by あやっぺ at 13:45Comments(2)

2008年09月19日

彼岸花です


朝の散歩の時、彼岸花を見つけた。昨日までは全く気がつかなかったのに。「おばけ花」・・・って言われる所以だね。さっきうちの裏山の登り道を見たらここにもやっぱり・・・もうすぐお彼岸だものね。自然っていうのは見事に自分の出番を知っているねえ。
お花はくらちゃんの墓前に活けてあげた。この21日がちょうど四十九日なので、それまでは毎朝お線香とお経をあげようと思っている。
  


Posted by あやっぺ at 14:14Comments(2)

2008年09月18日

秋を描きました


普通の絵手紙はまず筆で線を描き色をつけるが、私の先生はいろんなやり方を教えてくださる。時にはその意外性にびっくりする。前回のお教室の時、「今夜テレビで、水墨画の描き方をやりますよ」と聞いていたので私も見た。すると葡萄の描き方をやっていて面白そうだな・・・と思っていたら今日改めて先生がその描き方を教えてくださったので私もチャレンジしてみた。使い古した昔の筆が実の丸みを書くのに意外に描きやすくて楽しく描けた。実はこの手紙を差し上げたい人がいる。喜んでくださるといいけど。
その他に葉っぱの裏側に直接色をつけ、和紙やハガキに押し付けると葉脈がきれいに浮き出て、筆で描くとは違った美しさがあることも教えてくださった。これからは「自然と親しむ」というのがテーマになるというのでそれも楽しみだ。
  


Posted by あやっぺ at 14:38Comments(2)

2008年09月17日

久しぶりです


ここのところ夏休みも間にあって子供たちは忙しいらしく、しばらくお稽古ができなかった。
実のところ、子供たちが学校帰りに私の家に来る時間は、私も犬、猫の世話をする時間と重なるので、お稽古をする時間を作るためいつもより早く行動しなければならないし、掃除、花活け、水屋の準備もあり、ちょっとおっくうに感じたりもする。
今日もがんばったけれど、子供たちを少し待たせてしまった。(一応事前に了解はしてもらっているけど)
今日来たのはは2人で、最近来てくれるようになったしおりちゃんは4時45分には帰りたいと言う。もう一人のはるかちゃんも帰ると言うかと思ったけど、「最後までやる」というので、初めてお点前を最後までがんばった。
最後までがんばったらはるかちゃんも私も充実感があった。
私がめんどくさいと思えば、以心伝心で相手もそうなるし、今日のように私が熱意を持ってやれば相手に通じるんだよね。
昔、大勢生徒さんが来てくれていた頃はどんなに忙しくてもおっくうに思うことはなかったし、体の具合が悪くて会社を休んでもお稽古を休んだことはなかった。今思うと私にはお稽古に対して情熱があり、それが生徒さんたちにも刺激になっていたようだ。
よく相手は自分の鏡だ・・・というけれどほんとだね。ちょっとハンセイ。

  


Posted by あやっぺ at 18:59Comments(0)

2008年09月16日

検査をしました


何年も前から年に2回クリニックで検査を受けている。今日はエコーと胸部レントゲン、血液、尿検査など。胃カメラは年一回で今回は無し。エコーでは腎臓、肝臓、膵臓、膀胱などの様子がわかる。これら検査でほぼ内臓の様子がわかるので安心できる。エコーの方は今回も問題なし。レントゲンは結核の既往症があり、時々風邪でお世話になるので先生も気にしてくださる。先生は「肺炎にかからないワクチンを来月注射(これは一生に一回だけすれば良いそうだ)、さ来月はインフルエンザの予防注射をしましょう」ということになった。血液検査の結果は来月の検診の際に説明してくださる予定。
私の体は少々気がかりな点があって、血液検査も普通より詳しい検査もするので、今日は2回血液を採取した。
今回は胃の検査はなかったんだけど、私の慢性胃炎はなかなか好転せず、もう10年も前からこの薬は切れ目がないけど、まあ私にとってはお守りみたいなものだね。

  


Posted by あやっぺ at 13:19Comments(0)

2008年09月15日

今日は敬老の日


昼寝していたらSちゃんが寄ってくれた。敬老の日の関係で(Sちゃんは私と同い年だからまだ敬老の日の対象ではない)どこからかお赤飯をもらったから半分食べて・・・と届けてくれた。お赤飯は大好きだからうれしいな。
そういえば昨日の茶席で席主の方が、「今日のスタッフは前期高齢者、中期高齢者、後期高齢者の集まりです」と私たちを笑わせてくれたけど、私もSちゃんも前期高齢者に入るんだよねえ。
でもね、朝テレビで100歳以上の方の特集をやっていたけど、あまりにもお元気で若々しく、しかもおしゃれ、それぞれ何かに打ち込んでおられていて驚いた。あそこまで行くにはまだ何十年もあるんだから、私も今から老け込んではいられないね。
  


Posted by あやっぺ at 15:15Comments(2)

2008年09月14日

今日は十五夜です


藤枝で茶会があり出かけた。文化センターの中なのであまり茶会向きの場所ではなかったけれど、野点の席では赤いじゅうたんを敷き詰め、野点傘を立て、ススキや葛の葉、虫かごなどをあしらってとても良い秋の雰囲気作りがしてあった。そこまではどこでも見かける風情だけど、結界にはすごく古いと思われる杵がしつらえてあった。月でお餅をついているウサギが持っているあの杵だ。たしか登呂遺跡の博物館にも置いてなかったかしら?今日一番のおもてなし・・・だね。すごい存在感があった。
そういえば今日は十五夜・・・まさに「お月様のお庭で遊んで行ってね」・・・このおもてなしが茶心を揺さぶるねえ。お茶碗はさりげない瀬戸物だけど、そこにもうさぎとお月様の絵が・・・
茶道具を納めた提藍も少々無骨と思われる一閑張り・・・これもその杵によくマッチしてしていた。一閑張りを趣味とする私には、こたえられない逸品で「いつかは私もあんな作品をつくってみたいなあ」と思った。
感性を刺激してくれる「お茶会」の魅力に私はどっぷりつかっている。
  


Posted by あやっぺ at 15:08Comments(5)

2008年09月13日

秋風を楽しむ


ここのところ暑い日が続いて、今日も室内でも30度はあるけれど、そんなに暑さは感じない。
昼下がり、寝椅子(マッサージ機能は壊れた)に座ってテレビの「なんでも鑑定団」を見ていると裏山の方からそよそよと心地良い風が頬をなぜる。
膝にいるポッポもそれはそれは気持ちよさそうに寝ている。
この時間は何ものにも代え難い幸せを感じるね。
こんなすてきな風が写真に撮れたらなあ・・・

  


Posted by あやっぺ at 14:20Comments(0)

2008年09月12日

お年頃です


近所のRちゃんが昨夜久しぶりにジュースと冬瓜をお土産に我が家へやってきた。昔、彼女はうちのすぐ前に住んでいて幼稚園のころからの付き合いがある。
「いくつになった?」「24歳」 「今何しているの?」「カラオケに勤めている」・・・会うたびに仕事が変わっているなあ。

彼女が中学生のころには身長が170cm以上あり、素晴らしいナイスバディで笑顔も素敵なので一緒にいるとよく「かっこいいねえ」と言われたものだった。そのころ「モデルになりたい」というので私も協力してその方面に電話をしてみたり、あるオーディションを受けて合格し、しばらくレッスンに通ったりしたけど長続きしなかった。高校に入ったけど中途退学してしまい、その頃から我が家にもあまり顔を見せなくなった。
昨夜はニコニコしながら「やりたいことが見つかったよ」という。「医療事務の資格を取ろうと思っているの」そうか遅ればせながらやりたいことが見つかったんだね。「あまりゆっくりしていられないよ。年が行けばそれだけ就職が難しくなるからね」

彼女が中学生の頃、私が母の見舞いや介助に行く時、いつも私と一緒に犬を連れて母のところへ行ってくれた。精神的にそれでどれだけ救われたことか・・・
彼女の歩みは少し危なっかしいけれど、これからも見守っていきたいと思っている。
  


Posted by あやっぺ at 14:50Comments(0)