2015年04月30日

お酒嫌い?


今思えばきっかけは以前普茶料理をいただいた時、出てきた梅酒だった。
アルコールは全く受け付けない私だけれど、ほんの一口その梅酒を口に含んだ時、梅の香りとほんのり甘いその美味しさにうっとりした。ただアルコールが入るとすぐ胸がドキドキしてくるので舐める程度だったけれど。
それからすっかりお酒のことを忘れていたのだけれど、最近の飲み会で梅酒が出てきたのを見て思い出し、また舐めてみたくなった。
それを見ていた友人が帰りに残った梅酒を持たせてくれた。
それから毎日コップにほんの5ミリほど注いで氷を入れ舐めてみるとこれが美味しくて病みつきになってしまった。
そういえば飲めなかった父が晩年晩酌をやっていた。年を重ねると飲めるようになるのしら。
ちょっと楽しみが増えた気分。

  


Posted by あやっぺ at 22:26Comments(2)

2015年04月29日

樹木葬?


毎年昭和の日は契約している自然葬墓地の清掃の日。
お天気も降らず照らずでちょうど良い具合だった。
中学時代からの親友やそのご姉妹、親族などと1年に1度会うのも楽しみにしている。
私の入る予定のところはコナラや欅の植えてある一角で、始めは若木だったけれど、ここ2~3年急に木が成長し、他の木々と枝が重なるようになってかなりうっそうとしてきた。
「自然葬」というより「樹木葬」みたいになってきた。それはそれで良いかなあ・・・という感じ。
お掃除もすでに業者が入って手入れがしてあり、私たちはそんなに手は掛からなかった。
終わってからほとんどの人は帰られたけれど、仲良しの私たちはお部屋をお借りし、みんなで食事やおしゃべりを楽しんだ。
メンバーの中には埼玉や横浜から来た方もいて話がはずんだ。
何かすがすがしい気持ちになった一日だった。


  


Posted by あやっぺ at 14:46Comments(0)

2015年04月28日

柿若葉です


我が家の台所から見える庭に柿の木が正面に見える。
今は若い生き生きとした若葉がまぶしいほどだ。
柿若葉という言葉は俳句の季語にもなっているそうだけれど、他のどんな木々の葉っぱと比べても鮮やかさが全く違う。
せっかくなので一句ひねりたいところだけれど、今の私には文才?は全くないのが残念だ。

  


Posted by あやっぺ at 19:56Comments(2)

2015年04月26日

紅かなめです


最近あちこちの生垣で見かける、鮮やかな赤い葉っぱ。
紅かなめという。
まるで花が咲いたように見えるけれど、良く見ると下の方は緑の葉っぱがみえる。
この時期は全てが生き生きとして美しく見えるね。  


Posted by あやっぺ at 18:21Comments(0)

2015年04月25日

小判草です


スーパーへ行く途中「確か今頃は」と気がついて自転車を止め、巴川添いの土手を覗いてみると「あったあった」・・・小判草の群落が。
本当に小判に似ているし、小さくてとても愛らしい姿をしている。
茶席などで珍重されているけれど、今はなかなか見かけることがない。
ここはガードレールがあって入りにくいし、歩く人も少ないので気がつく人は少ないようだ。そのおかげで群落になっているのかも。
いつまでも残って欲しいね。

昨日はパソコンのメンテナンスのため、ブログをアップできませんでした。謹んでお詫び申し上げます。

  


Posted by あやっぺ at 23:01Comments(0)

2015年04月23日

足久保の新茶です


800年前、聖一国師がここの土地に植えられたという足久保茶の新茶が出来上がった。昨日摘んだという出来立てほやほやの新茶。
毎年見ているけれど、今年の新茶は針のように細く尖っていて色も美しく、昨年にもまして優等生といった感じだった。
60℃のお湯で1分間・・・で淹れて見ると甘味と渋みのバランスが取れていてとても美味しく入った。
地元の茶農家さんも納得の笑顔だった。
このお茶を本堂の観音様に献茶した。
参加者は茶農家さんをはじめ、関係者30名ほど。
今年はお茶を喫していただくだけでなく、わさび味噌やドレッシングで茶葉を食べていただいたところ大変好評だった。
「お茶の葉を食べる」という行為は茶農家さんにとっても新鮮だったようだ。
お茶に付加価値がついてお茶ファンがもっともっと増えるといいなあ。
  


Posted by あやっぺ at 18:04Comments(0)

2015年04月22日

天ぷらに


我が家の周辺は谷津山のふもとなので、ところどころに昔からの茶畑が残っている。
茶摘みなどもせず放ったままで、いつももったいないなあ・・・と思っている。そこで今日は少し新茶を摘んできた。
夕飯にはてんぷらにして食べようかと思っている。
他に三つ葉やたけのこなどもいいよね。
  


Posted by あやっぺ at 17:21Comments(0)

2015年04月21日

初取引が


今日、新茶の初取引が行なわれたそうだ。いつもより2日早いそうだ。
・・・もう新茶の季節なんだね。
私は1週間ほど前に新茶をいただいたけれど、この味だけはなんともいえないね。

  


Posted by あやっぺ at 17:49Comments(0)

2015年04月20日

一本も


たけのこが旬を迎えている。私の大好物だ。
毎年、近所の人と掘りに行ったり、いただいたりしていつも家にあるのが普通なんだけれど、今年はどこからも届かない。
すぐ裏の山にも出るので掘るのは力がなくて駄目だけど、せめて上の部分だけでも足先で折ることが出来ないか・・・とちょっと登ってみた。
すると地上50センチくらいのたけのこがあったので、しめた!と思って靴で思い切り押してみたのだけれど、がっちりしていてとても歯が立たない。のこぎりで切れば何とかなるかもしれないが、足場の悪いところなので、一旦下りるだけでもひやひや物で、もう一度登る勇気がなくなってしまった。
あ~あ残念。
今年はあるお宅でいただいたたけのこご飯だけで終わりそうだ。
すると先日屈強な男の人が何人かたけのこを掘って山を下りてくるのをみたけれど、あのとき勇気をだして譲ってもらえばよかったなあ。
今日のテレビでは「今年は裏作で数が少なく、とても高くなっている」とのこと。やっぱりねえ。

  


Posted by あやっぺ at 18:21Comments(0)

2015年04月19日

十二単衣です


昨日はあまりにも体調が悪く、とうとう神社のキキちゃんの所に行くのも忘れ、ブログもアップ出来ませんでした。ごめんなさい。
今日はかなり楽になったけれど、やっぱりほぼ一日寝込んでしまった。
夕方家の向かいの庭の十二単衣の可憐な花を見て癒された。
  


Posted by あやっぺ at 16:44Comments(2)

2015年04月17日

鼻づまりで


13日にのどが痛くなってから、風邪は悪くなる一方だ。
熱は出ないけれど、咳、くしゃみ、鼻水、肌のざらざら感。特に鼻詰りは夜に辛い。もともと右の鼻は中が細くなっているので、普段から夜中に苦しくなって起きることが時々ある。
一昨夜も昨夜も夜中に息苦しくなり起きてしまった。たしかブリーズライトがあるはず・・・と夜中に探し出して貼ってみたけれど、どうもすっきりしない。
結局起きたのはいつもより2時間遅れ。
ここのところいろんな行事が立て込んでいるのでとにかく早く直りたい。


  


Posted by あやっぺ at 20:33Comments(0)

2015年04月16日

宝ちゃく草です


神社の一角にある、宝ちゃく草の群落。
神宮庁のすぐ前で道沿いに咲いているのだけれど、気がつく人はほとんどいない。
それもそのはず、すずらんの花を細長くしたような花で全く目立たない。それゆえ守られているともいえる。
以前はたった1本の黄色の千両を盗んだ人がいた。
神社内では今、山吹の花、つつじの花も咲き始めている。
大きな木にも若葉が繁り、勢いが溢れている。一年で一番良い季節だ。
  


Posted by あやっぺ at 18:48Comments(0)

2015年04月15日

焼売を


昨日からの風邪がひどくなり、今日は咳が出て体がぎくしゃくするし、食欲も全くない。
それでもS高校のクラブ活動があったのでマスクをして出かけた。

夕飯時になり何か食べなくては・・・と夕飯に選んだのが崎陽軒の焼売。
この焼売はとて大好物なのでさっそく蒸していただいた。
とても美味しかった。



  


Posted by あやっぺ at 20:16Comments(0)

2015年04月14日

風邪薬


昨日の朝から喉が痛くなった。ここ1年以上風邪を引いていなかったので有難いなあ・・・と思っていたところだった。
そこで病院へ行った。
すると先生は「強い薬を出します。利きますよ」とおっしゃった。
先生の説明によると最近の薬は強い薬だという。早く直そうという事らしい。
ということは当然胃にも影響があるので、食後すぐ飲むこと、水も沢山飲むことなどの注意があった。
薬も進化しているんだね。


  


Posted by あやっぺ at 19:44Comments(0)

2015年04月13日

さすがの威力です


毎日掃除していて気になるのが、ベッドの上と敷布団。
掃除機はかけられないし、頻繁に日には干せない。
最近よくテレビで宣伝するようになったし見てみたくなった。
掃除機の他にお風呂場で聞けるラジオも欲しいし、思い切って電気製品のお店へ。
お店に入ってきょろきょろしているとすぐに若い女性店員さんが傍に来てくれた。
布団掃除機が見たいというとそこへ案内してくれ、とても丁寧に説明してくれた。
「もしかして新人さん?」と聞くと「そうです」
布団掃除機はメーカーによって形も金額もさまざまでいろいろあったけれど、性能が優れているものが良いと思い、ちょっと値は張ったけれど女性店員さんが勧めてくれた商品を買った。
家に帰ってすぐ使ってみた。・・・するとすごい威力。我が家は猫が3匹いるので毛もいっぱい取れた。
座布団も毛布も掃除できるし良い買い物だった。・・・と思っている。


  


Posted by あやっぺ at 21:37Comments(0)

2015年04月12日

我慢してますが


昨日の朝早めに目が覚まし、いつものようにテレビをつけたら、画面が突然白黒の縞模様の点滅状態で何にも映らなくなってしまった。
リモコンの電池を換えてみたり、あちこちいじってみたけれど全く駄目だった。
昨日は茶席本番の日だったので、急いでいたしテレビで景気をつけようとしていたのに全く調子が狂ってしまった。
相談窓口の会社は土日は休みだし・・・参った。
仕方なくラジオに切り替えたけれど、慣れていないのでどうしてもテレビの画面を見てしまう。
台所にも小さなテレビはあるのだけれど、そちらでは「何かをしながら」ができないのだ。
テレビがこんなにも私の生活に影響があるなんて・・・考えもしなかったなあ。

  


Posted by あやっぺ at 19:08Comments(0)

2015年04月11日

盛会でした


朝から雨だったのでちょっと残念な気持ちで茶会の会場である伊勢丹へ。
でもお客様は大勢詰め掛けてくださり、私たちの席は13席中最後の2席を除いてはずっと満席だった。
家元が「今日はお茶のフルコースでお楽しみください」といったとおり、お客様ははじめはお菓子の上に乗ったお茶の葉を食べ、すすり茶碗に入ったお茶を文字通り啜り2煎目も飲み、お菓子を食べ3煎目を喫したあと、残ったお茶の葉をわさび味噌で和えて食し、最後に白湯で口をすすいでいただくのでなかなかに忙しい。
去年に続いて2回目なので、知っていて席に入ってくださったのか、茶道関係ではなさそうな方も多く、子供さん連れの方も結構おられ、子供さんたちも喜んでお茶を飲んでくれた様子だった。
おかげさまで水屋も忙しかったけれど、去年の経験がものをいって協力体制はばっちりだった。
お客様の評判も良かったようで、わたしたちにとっても嬉しく、充実した一日となった。





  


Posted by あやっぺ at 19:46Comments(0)

2015年04月10日

明日の準備に


明日いよいよお茶席の当番なので夕方準備のため、伊勢丹へ。
20人くらいの人で準備を進めた。
明日は30人くらいで、1席36人のお客様を12回ほどおもてなしをする予定だ。
準備をすすめているうちにだんだん明日が楽しみになってきた。
去年と同じようにお茶をいただいたあと、最後はお茶の葉をわさび味噌で食べてしまう趣向なので、ちょっとお客様がびっくりしたり楽しんだりしてくださるといいな!と思っている。
帰りがちょっと遅くなったので、今日は売店で買ったさばと太巻きのお寿司を買って帰った。

  


Posted by あやっぺ at 20:16Comments(0)

2015年04月09日

始まりました


今日から駿府大茶会が始まった。
友人のS子さんが知り合いの方から茶券をいただいたというので一緒に出かけることになった。
初日は混むので13時の待ち合わせにした。思ったとおり、順調に入席することができた。
まずS子さんの知り合いの方がおられるという宗偏流の茶席でお抹茶をいただいた。
ちょうど知り合いの方がお茶を運んでこられたのでご挨拶ができた。
とてもおいしいお抹茶だった。

続いて私の所属する流の茶席へ。
香り高い番茶に、ゆずなど香りのするあられを浮かせていただくという趣向で面白かった。
もう1席表千家のお抹茶をいただいてS子さんも慣れないお茶席だったけれど「とっても楽しかった」と喜んでいた。
私は明日は夕方から準備をして明後日「すすり茶席」の本番を迎えるのでちょっと緊張している。

写真は茶席横のお店に出ていた春きゃべつの京漬物。とてもおいしいので毎年楽しみにしている。


  


Posted by あやっぺ at 17:53Comments(0)

2015年04月08日

下でも


桜の花ばかり見上げていたら、足元が大変なことになっていた。
落ち葉がいっぱい。
落ち葉は秋だけでなく、若葉が勢い良く伸びてくると古い葉っぱは役目を終わるようだ。
神社の職員さんがほぼ毎日器具を使って掃き寄せているが、とても追いつかない。
広葉樹(?)を集めた森だから仕方ないけれど、大変だよね。
  


Posted by あやっぺ at 17:04Comments(0)