2007年03月31日
里親さん探しています

メメは昨年ふらっと現れ、我が家の車庫に居ついてしまいました。なんともお気楽な可愛い猫なのです。人を見るとそばに行って仰向けになってしまうので、近所の人たちにもかわいがられています。
ところが、最近黒猫が現れ、やはり我が家の車庫で寝泊りするようになってしまったので、去勢手術を受けさせたところ、「猫エイズ」にかかっていることが分かったのです。2匹が一緒にいると、移る可能性があります。どちらの猫も大切な命、どうしたらいいのか考えました。我が家はすでに3匹の猫(全部メス)がいるし・・そうするとメメをどなたか可愛がってくださる方にお願いするしかないないのです。
メメは大人ですが見ていると癒されます。条件の許す方のお申し出をお待ちしています。
Posted by あやっぺ at
17:11
│Comments(0)
2007年03月30日
ど根性パンジー

春たけなわの今日この頃、甲子園では選抜高校野球が行われ、常葉菊川が活躍している。
高校野球のテレビ中継をみていると、私自身の高校時代の思い出がよみがえってくる。
あれはまだ静商が強かった頃、部活の友達が自分の幼ななじみを紹介してくれたことがある。
それが静商の野球部の選手だった。その年の夏、静商は甲子園出場して、彼もレギュラーで活躍したが惜しくも2回戦で敗退した。お土産に大阪の「おこし」を貰った記憶がある。それから静商は私にとって特別なものとなった。だから昨年の静商の活躍はうれしかった。しかし、レギュラーで活躍した彼は若くして亡くなったという。
Posted by あやっぺ at
17:15
│Comments(1)
2007年03月29日
2007年03月28日
コンサートに行きました
小林旭のコンサートに行ってきた。特別フアンというわけではないけれど、50年も第一線で活躍しているのはすごい思う。
テレビで聞いている歌声よりずっと声量が豊かでハリのある高音、、ハスキーな中音、70代近いのに本当にすばらしい。
私自身学生時代、声楽をやっていてそれなりの声量はあったと思うけれど、肺やのどを痛めてしまい、結果、かすれ声になってしまった。だから何十年も同じ声を保つのは大変なことだと思う。
また、以前聞いたところでは、彼はゴルフでもとても活躍しているとか。
いくつになってもチャレンジする気持ちを私も持ちたい。
テレビで聞いている歌声よりずっと声量が豊かでハリのある高音、、ハスキーな中音、70代近いのに本当にすばらしい。
私自身学生時代、声楽をやっていてそれなりの声量はあったと思うけれど、肺やのどを痛めてしまい、結果、かすれ声になってしまった。だから何十年も同じ声を保つのは大変なことだと思う。
また、以前聞いたところでは、彼はゴルフでもとても活躍しているとか。
いくつになってもチャレンジする気持ちを私も持ちたい。
Posted by あやっぺ at
21:54
│Comments(0)
2007年03月27日
ど根性パンジー?
家の外のコンクリートの隙間にパンジーが咲いた。少し花は小さいが可憐な色をしている。しかも4ヶ所で咲いている。以前階段の上の大きな鉢にパンジーを植えてあったので、種がこぼれて寝付いたようだ。親の方はとっくに枯れてしまったのに。
以前、ど根性大根などが大騒ぎになったことがあるが、そのころやはり家の前で道路の隙間で菜っ葉が大きくなったことがある。その時は、近くに畑もないのに不思議で仕方なかったが、今は生物の子孫を残そうという強い意思を感じる。
遊びに来た子供たちがこのパンジーを見つけてくれたのがうれしかった。
以前、ど根性大根などが大騒ぎになったことがあるが、そのころやはり家の前で道路の隙間で菜っ葉が大きくなったことがある。その時は、近くに畑もないのに不思議で仕方なかったが、今は生物の子孫を残そうという強い意思を感じる。
遊びに来た子供たちがこのパンジーを見つけてくれたのがうれしかった。
Posted by あやっぺ at
23:25
│Comments(0)
2007年03月26日
さくら咲くとー2
お稽古といっても、はじめての子が3人いるので私がお茶を点て、子供たちにお客様をしてもらった。
するとはるかちゃんが「もう来れないの」という。え?お金はまったくもらっていないし、いつも楽しそうにしていたのに・・・「お引越しをするの。4月から清水の学校へ行くの」・・・ああさくらが咲く時って出会いと別れの時でもあるんだよね。
お稽古の時私がお菓子を食べないと「先生は?」と気配りしてくれるはるかちゃんが私は大好きだった。
するとはるかちゃんが「もう来れないの」という。え?お金はまったくもらっていないし、いつも楽しそうにしていたのに・・・「お引越しをするの。4月から清水の学校へ行くの」・・・ああさくらが咲く時って出会いと別れの時でもあるんだよね。
お稽古の時私がお菓子を食べないと「先生は?」と気配りしてくれるはるかちゃんが私は大好きだった。
Posted by あやっぺ at
22:58
│Comments(2)
2007年03月26日
さくら咲くと
家の前のさくらがいよいよ咲き始めた。この時期は、ベランダで昼食を取りながらお花見をするのが楽しい。
近所ではるかちゃんに出会った。今度小5になる。私は、子供たちに月2回ボランティアで煎茶のお稽古をしているがはるかちゃんもそのメンバーだ。21日(祭日)にお稽古する予定だったが、誰も来なかったので聞いてみると、その日はいちご狩りに行っていたそうだ。「今日はやってもいいんだけど」というので午後待っていると友達3人を連れてやって来た。
近所ではるかちゃんに出会った。今度小5になる。私は、子供たちに月2回ボランティアで煎茶のお稽古をしているがはるかちゃんもそのメンバーだ。21日(祭日)にお稽古する予定だったが、誰も来なかったので聞いてみると、その日はいちご狩りに行っていたそうだ。「今日はやってもいいんだけど」というので午後待っていると友達3人を連れてやって来た。
Posted by あやっぺ at
22:39
│Comments(0)
2007年03月25日
出会い
以前犬の散歩で見つけた「小さな美術館」、久しぶりに日本画が展示してあったので覗いてみた。
声をかけると、奥から女性が出てきたので、2、3質問をしてみると、「アトリエへどうぞ」と奥の部屋に案内された。
そして、そこに座っておられたのが女性のN先生だった。ひと目みて私は、先生に惹きつけられてしまった。なんと表現したらよいのか、失礼ながら若いとはいえないが、、そのたおやかさ、品のよさ、とにかく美しい。ブルーのイヤリング、大きなダイヤの指輪、おしゃれも一流である。 続きを読む
声をかけると、奥から女性が出てきたので、2、3質問をしてみると、「アトリエへどうぞ」と奥の部屋に案内された。
そして、そこに座っておられたのが女性のN先生だった。ひと目みて私は、先生に惹きつけられてしまった。なんと表現したらよいのか、失礼ながら若いとはいえないが、、そのたおやかさ、品のよさ、とにかく美しい。ブルーのイヤリング、大きなダイヤの指輪、おしゃれも一流である。 続きを読む
Posted by あやっぺ at
21:44
│Comments(0)
2007年03月24日
一座建立
そんなわけで、私の「茶花」探しが始まりました。犬の散歩の時、あまり見かけたことのない、やさしげな花をつけた木を見つけました。そこのお宅の方に聞いてみると、「姫辛夷」とのこと。12枚の細長いピンクの花びらが少しカールしていてとても優雅です。名前からしても、「お雛様」のイメージにぴったり。事情をお話しするとこころよく譲っていただけることになりました。その他、都わすれ、白雪げし、黄水仙、土筆などを手に入れ、活けることができました。 続きを読む
Posted by あやっぺ at
20:43
│Comments(0)
2007年03月23日
「掛け軸」と「茶花」
茶席には必ず必要なものがあります。「掛け軸」と「茶花」です。
「お雛様」のテーマに合わせて選んだ掛軸は、「蘭亭曲水」の絵です。
小川に流れてくる盃が手元に来るまでに歌を詠むという、あの曲水の宴を描いた掛け軸です。人物がいっぱい描いてあり、歌を読む人、お酒を飲む人、踊りを踊る人など、とても楽しい絵で清風与平という人が描きました。
お客様に、テーブルの上のお雛様が掛け軸から抜け出てきたという雰囲気を感じていただけたでしょうか?。
「お雛様」のテーマに合わせて選んだ掛軸は、「蘭亭曲水」の絵です。
小川に流れてくる盃が手元に来るまでに歌を詠むという、あの曲水の宴を描いた掛け軸です。人物がいっぱい描いてあり、歌を読む人、お酒を飲む人、踊りを踊る人など、とても楽しい絵で清風与平という人が描きました。
お客様に、テーブルの上のお雛様が掛け軸から抜け出てきたという雰囲気を感じていただけたでしょうか?。
Posted by あやっぺ at
18:50
│Comments(0)
2007年03月22日
テーマはお雛様です
「藤かおり」と「川根のやぶきた紅茶」には、彦根の銘菓「埋もれ木」と紅白の落雁で作られた「二人静」
を添えました。春とお雛様をイメージしたお菓子です。
テーブルや違い棚には、みんなが持ち寄ったちいさなお雛様を飾りました。手作りのもの、陶器、紙雛などで、ピンクの和紙で作った桜の花びらも散らしてみました。
を添えました。春とお雛様をイメージしたお菓子です。
テーブルや違い棚には、みんなが持ち寄ったちいさなお雛様を飾りました。手作りのもの、陶器、紙雛などで、ピンクの和紙で作った桜の花びらも散らしてみました。
Posted by あやっぺ at
21:20
│Comments(0)
2007年03月21日
2007年03月20日
お茶会を開きました
先日、浮月楼で煎茶道・黄檗弘風流による「静岡茶会」を開きました。全4席のうち私は呈茶席を10人の仲間と担当しました。
呈茶席というのは、お点前のない、自由に入って、お茶を楽しんでいただける(お茶券が必要ですが)和風喫茶のようなものです。
呈茶席というのは、お点前のない、自由に入って、お茶を楽しんでいただける(お茶券が必要ですが)和風喫茶のようなものです。
Posted by あやっぺ at
20:52
│Comments(2)
2007年03月02日
普茶料理を食べました。

Posted by あやっぺ at
15:03
│Comments(2)