2013年11月30日

日本一のお茶を


沼津御用邸記念公園 ・東付属邸にて「日本一の受賞茶を楽しむ会」が開かれた。
沼津の山二園さんというお茶屋さんが今年、全国茶品評会において農林水産大臣賞を受賞したことを記念して、茶席を私たちの流が担当、その茶席で使ったお茶の葉を食べる食茶、そしてお茶講座が開かれた。
私と友人はまず茶席に入った。お茶の葉は深緑で艶があり、海苔のような香りがした。
茶席では一人2g、50度cで浸出時間が1分を目安にお茶を点ててくださった。
一口、口に含んだ時まったりとした甘さが口いっぱいに広がった。今まで経験したことがない味だった。
日本一のお茶をいただくことができて感激した。
その後、食茶をいただいた。2煎出した後のお茶の葉に削りたてのおかかとお醤油を少々かけただけのシンプルなものだけれどこれも逸品だった。友人と「小さなおにぎりがつくといいのにね」と話した。
お茶講座は一部を聞いただけだけれど、美味しく淹れる方法としてまずお茶の葉を入れた急須に水を少々入れたあと熱湯を入れると良いなど珍しいお話が聞けて参考になった。

静岡県内のあちこちに銘茶の産地があるけれど、こうなると沼津も侮れないね。
お天気も良かったし付属邸という素晴らしい環境の中でこういうお茶会が経験できてとても気分がよかった。

  


Posted by あやっぺ at 16:49Comments(2)

2013年11月29日

優等生?


物価の優等生といわれて久しいたまごだけれど、どうやら最近高くなってきたらしい。
私はいつも4ヶ入りのちょっとだけ高い卵を買っているけれど、最近感じていたのが殻が薄くなって割ったとき潰れるようになってしまったこと。どうやら飼料に問題があるようだ。
・・・ということは中身の栄養にも問題がありそうだ。
飼料が高くなって仕方ないのかもしれないけれど、栄養がなくなるのはどうかねえ?
  


Posted by あやっぺ at 16:20Comments(0)

2013年11月28日

紅葉を


紅葉もそろそろ終わりに近いけれど、静岡では12月でも市街地でも見かけることがある。
若い頃畑薙ダムで始めて紅葉を見たときはとても感動した。その後も紅葉を見たくて畑薙ダムまで車を走らせたこともあったが最近は遠くの紅葉はもっぱらテレビで見て、あとは近所のちょっとした紅葉を楽しんでいる。
今日3時過ぎ近所で見かけた紅葉の小さな塊が陽に当たってとてもきれいだった。
もう1ヶ所、神社の社務所越しに見る欅の紅葉が素晴らしい。
この近くできれいな紅葉が見られるところってあるのかなあ?
  


Posted by あやっぺ at 19:07Comments(0)

2013年11月27日

千両です


神社でいつもの参道を歩いていると、黄色い色の実がついた小さな木の写真を取っている若い男性がいた。
聞かれたので「これは千両といいます」というと「始めて聞きました」というのでついでに万両の木の説明もしてあげたらとても喜んでくださった。
・・・でも毎日歩いている道なのに今まで気がつかなかったなんてずいぶんうかつだった。この素敵な黄色の実がつく千両は少なくて貴重なのにねえ。



  


Posted by あやっぺ at 16:09Comments(0)

2013年11月26日

寒い日は


すっかり寒くなってきたので、夕飯はやっぱり暖かいものが食べたくなる。
先日小人数用の鍋の素を買って来たのでそれで作ることにした。材料は家にあるものできゃべつ、春雨、鳥のつみれ、しいたけ、ねぎなど。ひとつだけ変っているのは私は卵が好きなのでゆで卵を入れて煮卵にする。
鍋にすると手間もかからず2日から3日は持つので横着者にはとてもありがたい。

  


Posted by あやっぺ at 20:43Comments(0)

2013年11月25日

あおいくんが


昨日足久保お茶祭りの会場に、葵区のゆるキャラ「あおいくん」がきていた。
舞台で見るまで葵区にそんなゆるキャラがいるなんて知らなかったなあ。
すると今日の新聞に全国ゆるキャラグランプリの結果が出ていて家康くんが残念ながら2位となったと報じられていた。
下のほうに静岡県のゆるキャラの順位が載っていたので見ていたら、あおいくんは1580体のうち939位になっていた。・・・たしかにあまり特徴がなかったからねえ。
(写真は1位のさのまるくんと2位の家康くん)


  


Posted by あやっぺ at 20:09Comments(0)

2013年11月24日

熟成茶を


市内足久保でお茶祭りが開かれた。
足久保のお茶を発展させる目的があるようで、市長はじめ来賓も沢山見えた。
流の先輩であるY氏が口切の儀と献茶を行い、私たちは煎茶の座礼席と立礼席を担当した。
今年の新茶を6ヶ月ほど大日峠のお茶蔵でで貯蔵しておいたものを今日封を切って熟成したお茶を楽しもうという茶会だった。
お客様は大変美味しいとの評で嬉しかった。私もたしかに熟成されたお茶だと感じた。
会場は舞台で太鼓や舞踊、軽トラックの販売などもあって賑やかだった。
9時から始まり1時過ぎには終わったので後片付けが比較的楽で助かった。
お天気もよく気持ちの良い一日だった。

  


Posted by あやっぺ at 16:27Comments(0)

2013年11月23日

今年も


今年も栃沢の山水園さんからお茶が届いた。
いつも春と秋にお招きがあり、楽しみにしていた。今年は行きたいね・・・と言っていたけれど忙しかったので行けなかった。
それなのに山水園さんからいちばん良いお茶が届いたのだ。
それも沢山採れない貴重なお茶だ。勿論行った時は地元で採れた物でおもてなしをしてくださる。
園主さんの心意気を感じ、心から感謝している。
  


Posted by あやっぺ at 20:38Comments(0)

2013年11月22日

今日のパンです


写真奥「ショコラ・パネトーネ」・・・チョコチップが沢山入った甘いパン。クリスマスが近いので一部を可愛いカップにいれ、粉糖をかけてある。とても甘くて子供が喜ぶパンです。

写真手前のパンは「コーン入りハードロール」生地にコーンが入っていて、醗酵後クープ(切れ目)して、一つはマヨネーズ、もう一つはバターをつけて焼いたもの。マヨネーズの方は焼くと焦げ目が付く。どちらもさっぱりして飽きない味でした。

  


Posted by あやっぺ at 12:44Comments(0)

2013年11月21日

困ります


今日神社へ行ったらこんな張り札がしてあった。
ここの神社の中を散歩する犬は沢山いる。知っている人も多いけれど、皆さん糞の始末はきちんされている。ただたまに放置してあるのを見かけることはたしかにある。
でもその不心得な人のために散歩ができないなんて・・・
今日も犬の散歩をさせている友人に出会ったら「ここしかないので私はここに来る。神社の清掃にも協力しているし・・・」
神社のほうでもいきなりこういう手段をとらずに(勿論以前から始末してくださいの張り札はしてあるけれど)散歩の人に声をかけるなどしてほしかったなあ。


  


Posted by あやっぺ at 17:03Comments(0)

2013年11月20日

届いたけれど


特定健診の知らせが届いた。
とてもありがたい制度だと思う。以前受けたこともある。
ただ私の場合、かかりつけ医で年に2回検査を受けている。
胃カメラ(年1回)血液検査、心電図、エコー、胸部レントゲン、尿、便など。
特定健診とほぼ重なるので最近は特定健診は受けていない。
でもなんとなく気になっている。
他の人たちはどうしているのかなあ。

  


Posted by あやっぺ at 20:23Comments(0)

2013年11月19日

重かったけれど


NHKの「クローズアップ現代」で今日は山崎豊子さんを取り上げていた。
山崎さんといえば「不毛地帯」や「二つの祖国」「大地の子」など沢山の作品があり、私はテレビドラマを通してしか作品を見ることしかなかったけれど、特に「大地の子」はあまりにも重いテーマで見ているのも辛くなることもしばしばだった。今でも鮮やかに登場人物がはっきりと浮かんでくる。本当に迫力のあるドラマだった。
山崎さんは徹底的に取材したものを元に小説になさったという。
戦後日本人があまり戦争について語らない中、山崎さんは敢然と踏み込まれた勇気ある人だったと思う。
いつかまた山崎さんの小説とみ向かい合ってみたい。

写真は体の具合が悪く取材を断った時の自筆の手紙だという。

  


Posted by あやっぺ at 19:58Comments(0)

2013年11月18日

OB会に出席しました


元の勤務先のOB会がホテルシティオ静岡で開かれたので出席した。今日の出席者は23名でちょっと少なかった。
女性の定年退職者も5名ほどいるけれど出席したのはわたしだけでちょっと寂しかった。
ただ長年一緒に仕事していた仲間たちなので当時の思い出話や近況など話は尽きず楽しかった。
最年長の方は90歳でお元気に顔を見せてくださったのが嬉しく、私も90歳で出席するようになりたいなあとつくづく思ったのだった。

  


Posted by あやっぺ at 21:30Comments(0)

2013年11月17日

お手伝いを


「東京大煎茶会」が東京美術倶楽部で開かれた。
メンバーが少ないというので私や仲間たちがお手伝いを志願して東京へ出かけた。いちばん心配したのは朝早い新幹線にちゃんと乗れるか・・・5時前に起きて準備をしたけれど、充分時間はあったはずなのにやっぱりぎりぎりになってしまった。・・・でも何とか無事に乗れてほっとした。

お客様にお出しするお茶は当流としては初めてのすすり茶で全く経験がなかったので心配したけれど、家元ご夫妻も協力してくださったこともあり、ほとんどトラブルもなくお客様も最後にはわさび味噌をつけてお茶の葉をいただいてしまうという趣向を喜んでくださったようだ。
私の担当はお茶の葉を一人分2gを量る仕事だった。(写真)
私もお客さんとして席に入らせていただいたけれどお茶もとても美味しかった。

他流のお席にも入らせてもらったが、同じような茶道具を使っているのに、お点前がかなり違っていて面白かった。
この秋は市内のほか京都や東京の茶会があったし、まだ茅ヶ崎や沼津でも予定があり暮れまで結構忙しい。茶会を担当するときもあるし、お客さんだけを楽しむ場合もあるけれど、どちらも楽しい。





  


Posted by あやっぺ at 18:04Comments(0)

2013年11月16日

参った!


神社のなかで学生のグループに出会った。行き過ぎようとしたとき、ひとりの男の子が私に向って「こんにちわ!」と声をかけてくれた。私はまさか学生の方から声を掛けられるとは思っていなかったのでちょっとびっくりしたが内心「参った!」と思った。昔から自分のほうから声を掛けるよう心がけてきたからだ。
でも声を掛けられて感激したのですぐ「どこの学校?」「東中学です」「私も卒業生よ」「そうなんですか?」・・・そこでお互い一気に打ち解けた。「今日はお参り?」「お姉さんが受験するので」「幸運を祈ってますよ」・・・
若者に声を掛けられてすっごくうれしかったなあ。

写真はじぇじぇを囲んで3匹で寝る猫たち。なんともかわいいね。
  


Posted by あやっぺ at 17:43Comments(0)

2013年11月15日

届きました


予約してあった年賀状が今日届いた。200枚・・・これからまた格闘が始まる。
枚数が多いし、手書きするせいか年々大変になったと感じている。
今年は少し手抜きになるかも。
  


Posted by あやっぺ at 22:55Comments(0)

2013年11月14日

このまま


大相撲が始まって今日で5日目。
気になっている横綱日馬富士が今場所はいまのところ連勝が続いている。
毎日ドキドキしながらみているけれど、解説の方の話でも今場所は出足がいいということなのでこのままいってほしいなあ・・・と見守っている。
  


Posted by あやっぺ at 18:26Comments(0)

2013年11月12日

受講しました


運転免許証更新のための「高齢者講習会」に出席した。
私もとうとうこういう年齢になってしまったなあ・・・という思いと「いや~また試験みたいなもの受けなければならないの?」という気持ちがないまぜとなって少々気が重かった。
行ってみると女性の数が結構多かったのでちょっと安心した。
すると係りの方が「今日は試験ではありませんので気楽に受けてください」と言ってくださった。
慣れない適性検査でおたおたしたり、視力などの検査を済ませ、実技となった。
3人一組で私が一番だったけれどそんなに緊張せず、クランクや車庫入れも無事できた。
終わってから自分では気がつかなかったけれど1ヶ所問題点があったことが分かった。
まあその位ですんでほっとした。
たしかに自分でも最近判断力が鈍って来ていると思う。これからも一層慎重に運転しようと思った。
  


Posted by あやっぺ at 14:36Comments(0)

2013年11月11日

良い仕事です


我が家では数日前から水道管の工事が行なわれ、本日で重要な部分はほぼ終えた。
数人の方が工事に関わったが大半は一人の若者がやっていた。
何度も床下に潜ったり、車庫や外回りの工事もあってしてそばで見ていても「楽な仕事ではないなあ」と感じた。
そこである日「若いのに厳しい仕事をがんばっているね」と声をかけたところ、「はい、でも技術を身に付けることができるので・・・」との返事。
「そうよねえ。そんなあなたを尊敬します」すると「お宅もも猫ちゃんを保護して立派です」とはにかみながらも私に言ってくれた。
私はこの若者が大好きになった。
  


Posted by あやっぺ at 22:18Comments(0)

2013年11月10日

今回も


じぇじぇにとっては2回目の猫の譲渡会へ参加した。
参加した猫たちは30匹くらいで仔猫が多かったけれど中には大きな猫たちもいた。
前回決まったのは2匹だと聞いていたので今回も厳しいかなあ・・・しかもお天気が悪いし・・・とどうしても気持ちはマイナーになってしまう。11時から3時半頃まではスタッフにお任せするのでどのくらいの人が来て下さったのか分からないけれど、決まったのは6匹だったそうだ。
前回よりは多かったけれど残念ながらその中にじぇじぇは入っていなかった。う~んむずかしいなあ。
じぇじぇはどんどん大きくなっていくので「早くきめなくては」と気持ちは焦る。
でもスタッフのお話ではやはり縁というものがあって大きい子でも決まることがあるという。
そんなわけでじぇじぇの里親探しはまだまだ続く。
  


Posted by あやっぺ at 17:24Comments(0)