2010年12月31日
良い年でした

いよいよ大晦日。すべて一段落し、今はストーブの前で猫がくつろいでいる。
今年はどうだったかなあ・・・と日記を読み返してみた。
一番多い出来事はやはりお茶に関すること。携わったした茶会は7回、客として出掛けた茶会は6回。それ以外に準備や練習や片付け、会合、お稽古などほとんどお茶漬け?状態だった。とても有意義で楽しかった。
そのほかはお花を2流習っていること、近隣に関すること、国勢調査員をやったこと、猫のポッポが17歳で亡くなったことなどあったけど、総じて穏やかで良い年だったと言える。私は普段から自分がとても幸せだと思っているし、いつもいろんな方に支えられていると感じている。
神様や仏様やすでにお星様になった多くの方たちにも助けていただいていることを感じていて感謝している。
来年もこんな年にしたいなあ。
皆様も良いお年を。
Posted by あやっぺ at
17:51
│Comments(2)
2010年12月30日
感動しています

静岡新聞夕刊に掲載されている「窓辺」・・・ほとんど毎日読んでいるが、いろんな人の生き方や考え方を知ることが出来て
興味深い。その中で女性の僧侶、佐治麻希さんから紡ぎ出される言葉にいつも衝撃を受けた。
原爆で亡くなられた「サダコさんと千羽鶴」を題材にした紙芝居を手作りしいろんなところで発表され感動を巻き起こしておられるとのこと。それも麻希さんは小さな頃から関心を持っておられたという。
私も含めて多くの人は原爆を間接的にしか知らない。大変お気の毒とは思うけれど、なかなか直接的な行動に表せない。
今それで思い出したけど、私が高校生のとき、3、1ビキニデー(原爆で亡くなられた久保山愛吉さんのことをきっかけに実施されるようになった)のセレモニーでアコーディオンを弾いた事があった。
あれから50年・・・今年紅白で歌手の「クミコ」さんがサダコさんの歌を歌うということだけど、昔だったら反戦(=左翼)の歌だといわれてとても歌えなかっただろうことを思うと少しは進歩したのかなあ。
少し脱線したけど、自分の信じる道を貫く佐治麻希さんをこれからも見守り自分で出来る形で応援していきたいと思っている。
Posted by あやっぺ at
17:32
│Comments(0)
2010年12月29日
コロのために

12月7日にコロが縁の下を掘り下げて石垣の上段に出てしまい、消防署に電話したり、近所の人たちに救出してもらった騒動があってから2度と起きないよう縁の下に入れないよう塞いでしまった。その後入れないストレスからか以前より吠えることが多くなったみたいだった。
私の想像だけどコロは縁の下に入ると何か安心出来るような感じで、暑くても寒くても出入りしていた。
それで兄が来たときその話しをしたら今日工事できる準備をしてきてくれた。
兄は工事はお手の物で、縁の下を塞いでいた板を外し、狭い縁の下に半身を入れてブロックで囲いを作ってくれた。なかなか大変な作業だった。業者に頼めばかなりお金がかかると思うけど、兄はいつも私を助けてくれるので本当に有難い。
その後、裏手の洗い場の蛇口が壊れているのが分かると部品を買ってきてまた直してくれたのだった。
コロはその作業の一部始終を見ていたけれど、なぜか入れるようになっても今のところ入ろうとしない。
「人間の心犬知らず」だね。
Posted by あやっぺ at
17:48
│Comments(0)
2010年12月28日
詫び状

「迎春の準備に何かと心忙しくおすごしのことと存じます。
この一年のなんと早く過ぎ去りましたことか ただ驚くのみでございます。
先日は私の不注意からお大切なものを汚してしまい申しわけございませんでした。後始末も成せずに本日に至り恥じ入っております。さぞお腹立ちでいらっしゃいましょうに 寛大なお言葉をいただき恐縮しております。どうぞお許しくださいませ。
本日は珍しくもございませんが少々のものお送りいたします。私の好物で求めたついでに(申し訳ございません)・・・召し上がっていただければ幸いです。
お寒さもきびしい季節に向います。お体をお大事に どうぞ良い新年をお迎えになられますよう念じております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。」
立派な洋梨に添えてこんなお手紙をいただいた(それも水茎も麗しい見事な文字の)。言葉も出ないほど感動した。
たったノートの上にお茶をこぼしただけなのに・・・逆の立場だったら私はここまで出来るだろうか?
人生の先輩からまた貴重なことを教えていただいた。
もう私はどう表現してよいやらわからずお礼に言ったことばは「ぜひまたお茶をこぼしてくださいね」

Posted by あやっぺ at
17:06
│Comments(0)
2010年12月27日
楽でした

10月にプロのお掃除会社に依頼してトイレと換気扇の清掃をお願いした。今日は換気扇のフィルターの交換にきてくれたが「まだフィルターがそんなに汚れていないので次回は3ヵ月後でいいですよ・・・とのこと。交換代は500円。
換気扇本体の掃除は5年後くらいでいいそうだ。自分で大変な思いをしながら毎年掃除していたことを思うと本当に楽になったし、価格的にも高くなかった。
おかげさまで今年の大掃除はだいぶ楽になった。
始めて依頼する時には「家事従事者がいるのにプロに頼むのは恥ずかしい」気持ちもあったけど、プロの方のお掃除は徹底しているしすごく参考になった。
Posted by あやっぺ at
20:51
│Comments(0)
2010年12月26日
素敵なパーティーでした

あるパーティーにお招きを受けた。総勢10名。0歳~70代までの賑やかな構成だ。
食べ物はピザ、おでん、サラダ、フライ、ちまきなどなど。仕上げはケーキと私が持って行ったフルーツ(ラ・フランス)
主役は勿論生後5ヶ月のすずかちゃん。・・・赤ちゃんの存在はほんとに人を結びつけ、優しい気持ちにさせてくれるよね。
こうして「アフタークリスマスパーティー」はお腹も心も満たされ大成功でありました。

Posted by あやっぺ at
20:17
│Comments(4)
2010年12月25日
うーん難しいね

今テレビで「若者の就職難」について長時間放映中だ元人事採用に携わった人間として興味があり見ていたが議論は
沸騰している。ここへきて少しづつ意見が見え始めてきたところだ。
現状は就職のため何年も勉強をおろそかにして活動するのはあまりにもj時間がもったいない・・それならその時間を有効に使って技術や資格や人間的基礎能力を身につける方がいいんじゃないかと私には思える。
ただそんなに単純ではなさそうで・・・う~ん難しいね。
Posted by あやっぺ at
22:30
│Comments(0)
2010年12月24日
可愛いサンタがやって来た

可愛い可愛いサンタが我が家に来てくれた。それだけで嬉しいクリスマスプレゼントなのにその子のママと小父さん(中3)は私にパンで出来た籠にパンが5つも載っていたものをプレゼントしてくれた。
この子から見れば私はひいおじいさんの妹でほとんど他人に近い。
若いママはお付き合いしている親戚や友達など沢山いる中で私のところに来てくれた事が何より嬉しかった。

その後もある犬の散歩仲間からも思いがけずプレゼントをいただいたりして心がほっこりしたのだった。
もしかして夜もう一人のサンタさんが来るかも?
Posted by あやっぺ at
17:13
│Comments(0)
2010年12月23日
お正月のお花です

昨日S高校ではクリスマスのお花を活けたが、デモンストレーションでお正月のお花を展示した。そのうち私が活けたのは定番の若松と千両の他カラー、スイートピーという洋風の組み合わせだった。今日うちでこのお花を壷に活けてみた。
一足早く春の訪れがきたようで、部屋の中もちょっと華やいだ。
でも大掃除はこれからなんだけどね。
Posted by あやっぺ at
17:44
│Comments(0)
2010年12月22日
クリスマスのお花を活けました

K高校の華道部の日。今日はクリスマスのお花を活けた。私は指導のアシスタントを務めた。
白く塗ったつつじに金粉が光っている。それにスプレーカーネーション、クッカバラの葉。
素材も可愛い組み合わせで生徒たちも楽しそうに活けていた。
でも聞いてみると生徒のお宅には花器や剣山もない家もあり、ちゃんと活けている生徒は少ないようだ。
もっと興味を持てるよう、真剣に取り組んでみようという気にさせるにはこちらの工夫がまだまだ必要だと思う。
私自身に何が出来るのかしっかり考えなくちゃ・・・と思っている。
Posted by あやっぺ at
17:54
│Comments(0)
2010年12月21日
比べて見ました

少し早いけどクリスマスプレゼントに貰った電気ケトル。最近よく見かけるようになった。お湯が湧くのがすごく早いと知り合いが言っていた。確かにこの前「世界お茶まつり」の時紅茶を淹れるのにとっても役に立った。
私はお茶を淹れるため湯のみに一杯だけ沸かすのに今まで電子レンジを使っていた。所要時間は約1分くらい。
そこで今日は電気ケトルとガスのどっちが早いか試してみた。1リットルの水を沸かすのに、ケトルだと7分45秒、ガスだと8分10秒でそれほど大きな違いではない。
ただ電気ケトルは卓上などにおいて使うのには便利だ。但し保温機能はないのですぐ冷める。
たった小さな湯のみ茶碗一杯分を沸かすのは、少なすぎてちょっと怖いのでやっぱり電子レンジのほうが安心できる。
ただお正月に「大福茶」を淹れるときはとっても役に立ちそうだ。
要するにものは使いようなんだよね。
Posted by あやっぺ at
17:20
│Comments(0)
2010年12月20日
傑作です

いつもの散歩の道沿いの家にいる黒芝のふくちゃん。元気いっぱいのやんちゃざかり。ここを通る人たちがしばしば足を止めてふくちゃんと遊んでいく、とっても人気がある子だ。
最近フェンスに新しい掲示板が取り付けられた。(写真)・・・これは2枚目で1枚目のときはふくちゃんが庭に穴を掘ってしまうので「芝生の養生のためしばらくお待ちください」と奥に閉じ込められていたんだけど、どうやら無罪放免になったらしい。おかげで芝生の庭はあなぼこだらけ。
それにしても飼い主さんのこのユーモアのセンス・・・最高!
だれかこれにたいして楽しいお返事を返してくださらないかしら。
Posted by あやっぺ at
19:31
│Comments(0)
2010年12月19日
もう春?

先日テレビで「もうふきのとうが取れました」と紹介していた。
うちはまさかねえ・・・と思ったけれど庭に出て蕗の根元を見てみると・・・あるじゃありませんか、直径4センチくらいはありそうな立派なふきのとうが。他にも4つほど小さな蕾がついている。
まだ硬い状態だけど葉をめくればあの可愛いふきのとうの蕾があるに違いない。小さくほぐして味噌汁のなかに入れたら春の香りがするけれど、なぜかまだ切り取ってしまうのはかわいそうでできない。
せめて年が明けるまで待とうかなあ。新春になれば・・春の名前がついているもんね。
Posted by あやっぺ at
17:13
│Comments(0)
2010年12月18日
ミニ葉牡丹です

先日友人のところでこの葉牡丹を見かけた。大きいのはよくみかけるし、毎年植えたりするけどイマイチ可愛くない。
ミニは可愛らしくていいなあと思いエスポットへ行ったけど置いてなかった。すると友人がプレゼントしてくれたのだ。
そこで玄関前の大鉢に植えこんだ。これでお正月は迎えられるなあ・・・と思いながらふと玄関の中をみると埃が。ついでだし大掃除の時期でもあるしついでに玄関の中も掃除を始めた。普段は気づかないけど良く見ると埃がいっぱい。狭いところに鉢ものや細かい置物などもありそれをどかして掃除するのはたいへんだった。
水をながして掃除するとさっぱりした。
正月までにまだまだやることは多いけど早めに済ませたいね。
Posted by あやっぺ at
14:51
│Comments(0)
2010年12月17日
しまい支度を

あるインタビューで中村メイ子さんが「そろそろ人生のしまい仕度を・・・」とおっしゃっていた。
今朝あるお茶の大先輩から「あなたにあげたいものがあるの」・・・」ご自宅まで伺うとそれは焼き物の本とお茶の流服だった。
この前は沢山のお茶道具をお預かりしている。
お宅の中は荷物でいっぱいだった。一度に片付けるのはお年でもあるし大変だなあと思っていると、近々老人の施設へ入所されるということだった。
そうか先生は人生の集大成の時を迎えているんだと納得したのだけれど、それにしてもしまい仕度というのは大変なことだ。
私も他人事ではない。家の中は荷物でいっぱい。使わないとわかっていても捨てられないものがいっぱいある。
体が言うことを利かなくなってからでは遅いのだ。今から心掛けておかなければいけないんだよね。
Posted by あやっぺ at
17:26
│Comments(0)
2010年12月16日
待っているからね

外猫まあちゃんのところへ時々白い猫があらわれ餌をねだるようになった。割りと人懐こい子だ。
サポーターさんたちもみんなどこから現れたのか気になっていた。すると偶然その子がいるところへ犬の散歩仲間のSさんが来合わせてKちゃんという名前だとわかった。ノラちゃんで赤ちゃんを産んだのがSさんの家の裏でもう一人近所の方とその子供たちの面倒をみているそうだ。Kちゃんだけは捕獲器に入らずそのうち姿を消したので心配していたという。
様子も分かったのでできるだけ早く避妊手術を受けさせたいと捕獲器を借りてきてまあちゃんのハウスを置いてあるテントの中に置いたところ昨日の夕方猫が入っていることに気がついた。・・・ところが入っていたのは違う猫で、ごく最近見かけた子だった。せっかく捕獲できたので避妊去勢がまだならしてあげようと動物病院へ連れて行き、今日の午前中には元に戻してあげた。その子は男の子だった。
こんどこそKちゃんに手術を受けさせたいのだけれど、ここ2、3日現れない。
Kちゃんにこれからまた子育ての苦労をさせたくないのでなるべくはやく捕獲器に入ってくれるようみんなで待っている。
Posted by あやっぺ at
17:21
│Comments(0)
2010年12月15日
寒中見舞いを

今年は12通の喪中欠礼のハガキが届いた。そういう方にはお正月あけに寒中見舞いを出すことにしている。
絵手紙で出すと結構喜んでくださることが多い。
今日は閑な時間があったので寒中見舞いを描くことにした。最近は絵はお地蔵さんと決めている。私でも比較的簡単に描けるし(下手だけどそれなりに)色もほとんどが黒だし。1時間ちょっとで寒中見舞いは完成。
その後郵便局へ切手を買いに行ったのに気がつかなかったけど今日から年賀状の受付が始まっていたのだった。
明日出しに行かなくちゃ。
Posted by あやっぺ at
17:41
│Comments(0)
2010年12月15日
2010年12月14日
至福の味です

今日のパン教室は私のリクエストもあって「ガト・オ・ショコラ」を作った。
毎年12月にはクリスマスにちなんでケーキ作りをしている。今まで苺のケーキ、モンブラン・アップルパイなどを作った。どれも美味しかったけれど、私は今年はどうしてもガト・オ・ショコラが食べたかった。もう一人の生徒さんも賛成してくださったので実現した。
ただ始めのところで卵の黄味と砂糖をシェイクするのは力が要ってとても大変だった。30分くらいかかっただろうか。器具を使っても出来る(プロの方はほとんど使うらしい・・・時間の短縮もあって)けど、先生はあえて私たちに手作りを指示なさった。その方が美味しいことや、苦労して作ったものの方が愛情がこもっていることを伝えたかったのだと思う。
このケーキはできたてよりも2~3日おいた方が美味しいそうだ。
私たちは事前に先生が作られたものを生クリームとともに試食したけれどほっぺたが落ちそうなくらい美味しくて至福の時間を過ごしたのだった。
Posted by あやっぺ at
17:39
│Comments(0)
2010年12月13日
お手伝いを

静岡高校の華道クラブは国風華道のY先生が担当されているが、生徒の数も多く大変だということで助手を頼まれた。もう一人S先生(お茶の指導もされている)もご一緒だ。
私は以前文化祭のとき2回ほど活けこみのお手伝いをした経験はあるが若い生徒たちとコミュニケーションするのはとても楽しい。でも大勢なのでひとりひとりじっくり向き合えないのが残念だ。
今日は少し余裕が出来たということでY先生が新しい型でお花を活け説明をされた。
この時代華道をやる人はなかなかいないのでここの生徒たちは貴重な存在だ。
彼女たちに華道の面白さをもっと伝えられるよう、私ももっと勉強しなければ。
Posted by あやっぺ at
18:10
│Comments(0)