2007年07月19日

お花を活けました


今日の研究会での私の花材はリアトリス、グロリオサ、ドラセナだった。花器は同じ柄の少し形の違う2つの花器を使った。この頃私の習っている流派では複数の花器を使うことが多い。その方が活けやすく、面白く入ることがあるからだ。
秋には流展が開かれるので今日申込みをした。どんな花や花器にするのか今から考えておかなくちゃ。



Posted by あやっぺ at 22:53│Comments(4)
この記事へのコメント
素敵です。
玄関にこんなお花が飾ってあったらいいですねぇ。
Posted by 朧月夜 at 2007年07月19日 23:09
お花をやっていると、お花の名前も覚えられて良いですね。ドラセナだけわからなかった。リアトリスは、持ってやる花火みたい、グロリオーサは、メラメラした炎みたいユリだなぁ〜って思った。ドラセナって、笹の葉みたいのですか?
Posted by さと at 2007年07月20日 05:43
おはようございます!!

綺麗は勿論ですが、カッコイイですネ(^^)Vこんな花を店に飾りたいです!
Posted by すし屋のうめさん at 2007年07月20日 08:57
さとさんへ
そうです。ドラセナは笹の葉によく似ています。リアトリスとグロリオサは色も形もミスマッチだと思ったけど、活けてみるとそう不自然でもなく何とかさまになったような気がします。
今日自宅で再チャレンジしました。
それにしてもさとさんは面白い(失礼)表現をされるんですね。きっと感性の豊かな方なんですね。


すし屋のうめさんへ
お褒めにあずかりありがとうございます。
まだまだ発展途上人です。
お店にはいつもお花を置いていらっしゃるのですか。手はかかるけど、きれいなお花があるとお店の格が上がるように思います。
Posted by at 2007年07月20日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
お花を活けました
    コメント(4)