2013年05月12日

母の日に


グランシップの一角で今日「HappyMother’sDay]というイベントが開かれた。
どうやら仕掛け人はブティックのご主人らしいけれど、多彩なコーナーが設けられていた。
ファッションショー、ウオーキング体操、美容関係のお店、タロット占い、クラフト関係のお店、母の日のカーネーションのアレンジ、
水引き細工、Food(いなり寿司、ひれかつサンド)などなど・・・
その中でお茶、和菓子のコーナーがあり、お茶の仲間のKさんが担当だった。3種類のお茶と3種類の和菓子から好きなものを選べるようになっている。(500円)
静岡で異業種のイベントはあまりないので面白い企画だった。
お客さんはそんなに多くはなかったけれど、くつろいでいるひとも結構多かった。
なかなか面白い企画なのでもっと多くの人に知ってもらえたらいいね。





  


Posted by あやっぺ at 16:28Comments(0)

2013年05月11日

お茶摘み会が


今日はS学院で茶摘み会が開かれた。S学院では自前の茶園があるという。
私ももう何年もボランティアで参加している。集まった人たちは150人くらいだった。今日は雨だったのでお茶摘みはできなかったけれど、事前に摘んであったお茶を茶師のかたが手もみにし、出来立ての新茶を家族を含めた全員でお茶を淹れたのだった。
私たちは事前に試飲してみたけれど、とても美味しかった。
「こんなふうに淹れてね」と説明して会場を廻って歩いたけれど、久しぶりに家族と会った生徒たちは控えめながら嬉しそうだった。
他にも歌をうたったり、短歌をつくったりしたようだった。
「にがい」と言った生徒もいたけどここお茶の産地で出会った新茶の味を覚えていてくれたらいいなあ。

ちなみに「茶摘会」の表紙の版画は生徒が作ったものだという。

  


Posted by あやっぺ at 17:48Comments(0)

2013年05月10日

今年一番です


家の中から庭を見ていたら、時計草の花が目に入った。
「え~、ことしはじめてだ~!」なにかとっても嬉しくなった。
傍に行ってみると蕾が沢山ついている。
これから毎日この花に出会えると思うとちょっとうれしいね。

  


Posted by あやっぺ at 19:34Comments(0)

2013年05月09日

風香る


♪柿に赤い花咲く いつかのあの家♪
今まさに柿に花(オレンジ色だけど)が咲き、鮮やかな若緑の葉っぱが5月の光に見事に輝いていた。
素晴らしい季節です。
  


Posted by あやっぺ at 19:29Comments(0)

2013年05月08日

ドキドキしました


ボクシングの井岡選手の世界タイトル戦が行なわれた。
ボクシングは直接打ち合うのでいつも見ていてドキドキしてしまう。
井岡選手は私からみるとすごくまじめでひたむきに見え、好感がもてる。
ノックアウトで勝ったあと観衆に向って「かっこよかったですか?」と聞いたところはいかにも今の若者らしいけれど、これからも活躍が続くと思うので応援していきたい。
  


Posted by あやっぺ at 21:02Comments(0)

2013年05月07日

5月7日の記事

毎月お茶の教授会があるが、最近副家元が休憩時間に変ったお茶を出してくださるようになった。
フルーティな香りのする「まちこ」・・(お茶の名前)や今日は川根で作られたという和紅茶で、一煎目は少し潰した苺を入れて出し、二煎目はスライスした苺を浮かべて楽しんだ。酸味が少しあって香りも味も素晴らしかった。
副家元はお忙しいのに毎回30人位のお茶の準備をしておいてくださる。
「皆さんに楽しんでいただきたい」・・・という思いがとても伝わってきて感謝の気持ちでいっぱいだだ。
この次はどんなお茶との出会いがあるのかとても楽しみにしている。
残念ながら写真を撮るのを忘れてしまい、申し訳ありません。


  


Posted by あやっぺ at 22:52Comments(2)

2013年05月06日

現場にいるような


小学校の時の同級生Sさんから本が2冊送られて来た。一冊は「下田・浦賀海防前線覚え書き」もう一冊は「長尾川流域のふるさと昔ばなし」という本だ。
一冊目の「下田・浦賀・・・」の方はSさんのご主人が著者で、先祖に当たる方が幕末に大変活躍されたときの史書で、膨大な史料を元に
書かれている。ご先祖の方は幕末に外国からやってきた異国人と交渉に当たっただけでなく、なんと勝海舟と共に咸臨丸でアメリカにも行かれたという。
本では何百年も会ったことのない外国人と細かなやり取りが再現されていて、当時の困惑ぶりなどがまる現場で見ているような迫力がある。
Sさんのご主人がずいぶんとご苦労されてこの書を書かれたことは想像に難くない。
貴重な本を贈ってくださったことに感謝し、何度も読み返してみたいと思っている。

「長尾川・・・」の方はまだ読んでいないけれど、地元に伝わる話なの興味津々だし、しっかり覚えておきたいと思っている。

  


Posted by あやっぺ at 19:48Comments(0)

2013年05月05日

山のお茶会に


栃沢にある山水園さんのお茶会に出かけた。お天気はいいし、道沿いのお茶畑は新芽が伸び緑がとても美しく、それだけでも山のお茶会に来た甲斐があった。
今日は「ほうば餅をほうばる」日で出来立て熱々のほうば餅のおもてなしを受けた。
ご主人の淹れてくださった新茶はえもいわれぬ深い味の新茶だった。3煎目までとても美味しかった。
新茶の摘み取りも出来たので今日の夕飯はてんぷらにしようと楽しみにしている。
  


Posted by あやっぺ at 16:12Comments(0)

2013年05月04日

珍しいです


あるお宅の庭のプランターに最近勢いよく咲いているのがこのきんせん花。少し前までは畑の隅などによく植えてあったんだけどね。
主に仏壇に供えるためだった。
そのイメージが強くあまり好きではなかったけれど、よく見ると色は鮮やかでとても元気があって可愛い花だ。
この花の価値を再評価してあげたい。

  


Posted by あやっぺ at 19:36Comments(0)

2013年05月03日

オーブン!


お隣の前を通ったら「褌屋・本日オープン」という看板がでていたので寄ってみた。割とユニークなご夫妻でやっておられるようだ。
民芸調にしつらえた(すべて手作り)室内に沢山の柄の褌がきれいに並べられていた。
すべて手作りで、藍染など染めてから作られたものもある。この頃は褌が見直されてブームになりつつあるらしい。病院などにも引き合いがあるという。
他にも子供のおもちゃなどもおいてあった。
こういう商売を小商い・・・というそうだ。
お客さんがいっぱいくるといいね。



  


Posted by あやっぺ at 19:00Comments(0)

2013年05月02日

宿題が


絵手紙教室では毎回宿題があり、3枚程度描いて持っていかなければならない。
ここのところちょっと急がしかったので描くひまがなく(と言うより逃げていたのかも)・・・そこで昨夜になってあわてた。
何を描けばいいのか、描いてもどんな言葉を書くのかでまた悩む。昨夜は困った末絵手紙に関する本に出ていた絵を参考にした。
大変だけど描くことで少しでも前に進むことができるんだよね。
今日はまた先生が新しい手法の版画の作り方を教えてくださった。私にとってはとても難しいけれど何とか来月の宿題として仕上げることが出来たらいいんだけど。
  


Posted by あやっぺ at 18:25Comments(0)

2013年05月01日

ラッキー!


朝早くいつもの病院へ出かけた。
今日はお天気も良かったので車でなく自転車で15,6分くらい走った。
いつも混むのである程度覚悟して行ったんだけど今日はなぜか職員さんが「先生が検査の間に診察しますので・・・」とすぐ案内してくださった。
そして先生に「ここのところ順調です」というと、「それでは薬を減らしましょう」・・・・もう10年以上胃の薬を飲んでいて多いときは4種類くらい飲んだこともあり、最近は2種類、2錠ずつ(朝晩)がずっと続いていた。
以前は胃カメラのたびに精密検査に出されていたのが去年と今年はなかったし、毎日1錠減っただけだけどちょっとラッキー!な気分だった。

  


Posted by あやっぺ at 21:10Comments(0)